光の想い出

私の住むマンションの一室は、玄関の覗き穴から光が入って、ピンホールカメラよろしく、その向かい側の壁に小さく景色が映る。そんなに大きくないので「景色」とは言い過ぎなのだけれど、トイレに行く時などに通りかかると、なんともそれが美しく思える。うちには悲しいほど実用的なものしかなくて、光を美しいと感じる瞬間などほとんどないのだが、ふと思えば、子供の頃はマンション住まいだったにも関わらず夜中寝そべって天井に映る街灯の光などを眺めながら、その日にあったことや覚えたことを振り返ったものだった。あの時間の贅沢さは今の生活からは失われてしまっているが、パリの寮でもカーテンの隙間から差し込む光が妙に美しく思えたことがあって、少年の頃を思い出しながら眠りに落ちるまで見つめていた。
スイスの友達の住む伝統家屋風の家には、窓際に風鈴のような形状のオブジェが吊るしてあって、模様こそないものの、そこから差し込んだ光が机の上などに色のスペクトルを作り出して、心洗われる気持ちがする。パリの友人宅には、天井から手作りのモビールがぶら下がり、壁には同じく手作りのシェードがついた照明が取り付けられていて、至るところに光と影の楽しみがあった。こんなことを思い出したのも、『ペトラ・フォン・カントの苦い涙』の趣味の物に溢れたインテリア・セットを見たからであろう。どうして我が家にはそのような楽しみがないのだろう。趣味より実用を優先してしまう私の性格が悪いのだろうか。何かを置きたくなるような家に住んでいないのがいけないのかもしれないが、いまだに「雑貨」なるカテゴリーが理解できない私がきっと悪いのだろう。光を楽しむ余裕がいつかできればよいなと思いながら、今日もパソコンに向かい続けるのであった。

EOの苦い涙

学務の合間に映画を見に行くと頗る調子がいい。
有楽町の商業施設の映画館にて、スコリモフスキ監督の『EO』を観る。ロバの一人称映画と聞いていたが、監督が唯一涙した映画だというブレッソンの『バルタザールどこへ行く(ちなみに原題のAu hasard Balthazarのほうが韻を踏んでて好きなのだがそのことはとりあえずどうでもよい)』とも違う。あれはどちらかといえば少女に災難が降りかかる田舎の悲しみ映画だったように思う(『少女ムシェット』とやや記憶が混濁しているかもしれないが、ヴィアゼムスキーがしょうもない輩に絡まれているのはなんとなく覚えている。いずれにせよ視線としてはブレッソン的なロリコン趣味だったように思える)。『EO』(ロバの名前になっている「イーオー」という言葉は、ディズニーくんだりに取り込まれてしまったクマのぬいぐるみの物語に出てくる「イーヨー/Eeyore」を想起させるが、これはロバの鳴き声に由来している・らしい)では、サーカスで団員の少女に愛されていたロバに、数々の災難が降りかかる。それはブレッソンよりももっと動物目線に近く、現代の様々な動物事情(サーカスからの解放運動、食肉・毛皮等のための家畜産業、それに伴う輸送従事者と移民問題等々)を反映しており、とりあえずの主人公である「EO」は野生動物(蛙、狐、狼)、家畜(馬、豚、牛、狐)とすれ違い、彼らと行動を共にしたりしつつも、何を考えているかは本人(本ロバ)しか知る由はない。彼の周りに現れては消えていく人間は押し並べて愚かに見えるが、そこに殊更の誇張はないように思える。EOはそれなりに生きているだけだが、様々な場所に運ばれ、時には奉られたと思いきや、その夜には立てなくなるほどの暴行を受け、その傷が癒えたと思った途端に毛皮農場に連れて行かれ、あわやというところで脱出したと思ったら、放蕩息子の随伴者に勝手に指名される。この映画に何らかの「メッセージ」があるのかはわからないし、本当にこの映画が動物を全く傷つけていない(No animals were harmed)のかもわからないが、ここで起きていることはどこにでも、人類の人口などを超えた動物の生命に起きていることだということは否が応でも伝わってくる。時折挿入される、「美しい」というほかはない自然の光景の中で、人間は勝手に歓喜し、落胆し、いがみ合い、奪い合う。動物たちからしてみればそれは愚かであるか少なくとも不思議なことであり、そのことだけは映画的事実として理解されうる。
何週間か後、ファスビンダーの『ペトラ・フォン・カントの苦い涙』の4K修復版が上映されるとのことで、新宿まで見にいく。なぜ上映されるかというと、フランソワ・オゾンが『ピーター・フォン・カント』なる題名で翻案したからなのだが、オゾンくんだりがファスビンダーについて語る資格など全くないと思うので、そんな枠組みはどうでもよい。しかし、武蔵野館(に行くのも10年ぶりぐらいな気がする)に着くと客席はいっぱいで、皆がどのような関心を持って集まったのかはわからないが、ひとまず喜ばしいことだと思う。前に見た時は10年ぐらい前だったのだと思うが、DVD鑑賞だったせいか、あまりしっくりこなかった記憶がある。しかし、猫の佇む階段を正面から捉えたオープニングから最後のスーツケースのシーンまでほとんど憶えておらず、憶えていたのはカーリンとペトラのとても似合っているとは言い難い珍奇な趣味の服装と、あのアメリカかぶれの娘の髪型と服装ぐらいであった。富と名声、女性としての自由は手に入れたが「結婚」と搾取に悩むペトラ(マーギット・カーステンゼン)、若さと無知と素直さだけが取り柄の無学なプロレタリアートのカーリン(ハンナ・シグラ)、才能はあるが愛する人にこき使われることだけが生きがいの哀れなマレーネ(イルム・ヘルマン)の繰り広げる、資本主義社会下で「愛すること」の不可能性を巡った愛憎劇。こんなことを思うようになったのも、歳をとったせいか。戯曲がベースとなっているこの密室劇で、プッサンの宗教画が壁に描かれた一室だけを舞台に映画が成立できるのは、ひとえにファスビンダーのダイアローグの素晴らしさと、ミヒャエル・バルハウスの工夫を凝らしたキャメラワークのおかげなのだと思う。好いた惚れたの話しかしない凡庸な恋愛ドラマばかりが横行している現代において、恋愛の社会性を突きつける、大変刺激的な2時間であった。それにしても猫はどこに行ったのだろう。マレーネが出ていってしまったら真っ先に死んでしまうのではないか、ということだけが気がかりであった。

黄金週間、その後。

「ジョン・フォード特集ぐらい行かせてほしい。」と書いたまま終わっていた黄金週間のブログだが、連休の最後に仕事を仕上げた私はその足で渋谷に向かい、フォードの『河上の別荘』なる作品にありつくことができ、素材の関係でところどころコマが飛んで感情が寸断されたりはするものの、囚人が友人の恋路を助けるためだけに脱走したり、刑務所で行われる野球の試合に勝つために所長が脱走を大目に見たり、いかにもフォード的な説話的展開が繰り広げられ、若きスペンサー・トレイシーとハンフリー・ボガードの姿もさることながら、多くの性格俳優たちの作り出す連帯に、心洗われる気持ちになった。社会的なルールとか、大人として生きていくのに考慮が必要なあれこれはあろうが、最終的に人間はそれらを無視してでも「人間らしくあること」を選ぶべきである。私が映画に学ぶのはそこであって、それを理解せずに「うまくやっていくこと」ばかり優先する人とはいつまで経っても馬が合わないのである。
その後、行き損ねていたイオセリアーニ特集にようやく追いつくため、下高井戸まで日参し、長編デビューでありながら傑作の『四月』を含むジョージア時代の作品群や、市井の人々に温かい眼差しを向けた小品ドキュメンタリーなどを見ることができ、自分の体調がみるみるよくなっていくのを感じるのだった。コーカサスの山々に囲まれた特異な環境や、文字やポリフォニーなどジョージアの豊かな文化を語る『唯一、ゲオルギア』では、後半、ソ連時代から冷戦後の内紛に至るまでの過程が丁寧に描かれていく。五カ年計画の数値目標を達成するためにワインを薄めて砂糖を添加するようになった話や(この話は『田園詩』にも出てくる)、元・反体制派だった男が当局に逮捕されたのちロシアの手先となり挙句に大統領になった話、ロシアによって少数民族の民族意識を煽られたことによって内紛が起きた話など、ソヴィエト時代からの「ロシアのやり口」が克明に物語られる。ここのところセルゲイ・ロズニツァのロシア関連のドキュメンタリーを見続けていたこともあり、今のウクライナでのやり方も、ソ連時代のスターリンのやり方も全く変わらないのだなと思わされた。このような周辺国の描くロシア像はこれからいくつも出てくるのだろう。後日、図書館で雑誌『U.S.S.R.』を再見したのだが、今までよりも複雑な気分にさせられた。

20230602

若人の文章など読むに、よくもこのような日常のよしなしごとを、感情豊かに書けるものだと感心し、私のような感情死滅初老男性のブログなどもはや何の意味もあるまいと筆を折ろうかと思うのだが、ふと思い出されるのは私が学部のゼミ生だった時、Wikiという可塑性豊かなWebコンテンツ編集システムが現れて(いつしかWikipediaが「Wiki」と呼ばれるようになって、それを聞くたびに苛々させられるものだが)、試しにゼミで運用して使ってみようとなり、私がサーバ上にインストールして、我々ゼミ生もゼミ担当の教員もひとつずつブログを書くことになったのだが、多分一番書いていたのであろう私は怖いものもなく毎日のように好き勝手書き連ねていたところ、たまにしか更新しないゼミの先生は「君たちはいいね。大人には色々あって書けないことがいっぱいあるんだ。」と笑いながら呟くので、わかるようなわからないような気持ちであったのだが、そのことが今ふと思い出され、ああ、こういうことかと、寝ているうちに強くなった雨音の中で、一人静かに得心するのであった。
大学で1・2限をやっていると授業中にお腹が鳴ることが多々あり、できるだけ1限が始まる直前に腹に何かを入れておいてそれを防ぐ画期的な技術を生み出したのだが、時間の都合でそうできないこともあり、ある日授業前に朝飯を食い損ねた私は、通勤途中のコンビニで買った赤飯にぎりをポケットに2つ入れて授業に向かい、1限と2限の間の休み時間に教室で食べていたところ、「先生がおにぎり食べてる!」と一部の学生がざわめきだし、普段雑談など交わさない男子学生にも「お赤飯、好きなんですか、かわいいですね。」などと言われる始末。お前らだっていつも何かしら食べてるじゃねえか、何がおかしいんだ、と心の中で呟いていたが、家人に話したところ、「私が学生の時はS先生がサンドイッチ食べてただけで話題になったよ」と言われ、確かに普段クスリとも笑わないS先生がサンドイッチを食べていたら人に言いたくなるかも、とは思うものの、自分は無表情ながらももう少しだけ感情豊かだと思うので、あまり納得はいかないのであった。そういえば去年の今頃、個人研のある棟の1階で、とある清涼飲料水を出来心で買っていたところ、後日そのことを学生に問い詰められ、そのことをブログに綴ったことがあった。おとといその同じ自販機に行ったところ、私が疲労を覚えるたびに密かに買っていたその清涼飲料水はいつしか姿を消しており、その後親交を深めることとなった学生との思い出は、もう私の胸の中にしか存在しないのだな、と少しだけ感傷的な思いになった。きっと赤飯にぎりがコンビニから姿を消すことはないだろうが(そもそも季節によって姿を消したりはする)、これもいつかプチット・マドレーヌのように記憶の引き金になるのかもしれないと思う晩春の一夜であった。