『ドラキュラ』と『ポケットの中の握り拳』

ステロイド無しで治すの諦めて、根本的原因が知りたいこともあり、いつもと違う隣駅の皮膚科へ。とりあえずめっちゃ乾燥肌だと言われ、加えてやっぱりアトピーっぽいけれど子供の時に全くなってないのに大人になって酷くなるのは珍しいケースらしい。そして先週の健康診断に引き続き、二週連続で苦手な採血。IgE抗体検査だから何に反応してるのかわかって良いのだけど、血の気が下がるのは気持ちいいものではない。

その後髪を切って、コッポラの『ドラキュラ』とベロッキオの『ポケットの中の握り拳』の爆音上映へ。ドラキュラは処女作『ディメンシャ13』から最近作『ヴァージニア』に至るまでのB級魂全開(あるいはコーマン魂全開)なところにファスビンダー映画で有名なカメラマン、ミヒャエル・バウハウスの仕掛けたっぷりの撮影技巧が加わって、とても面白かった。終盤は強引に引っ張っていくのね。

ベロッキオの長編デビュー作『ポケットの中の握り拳』は四兄弟の長男以外はてんかん持ちの次男、同じくてんかん持ちでブラザー・コンプレックスの妹、知的障碍の三男、それに盲目で無気力な母という難しいブルジョワ家庭で、病気や障碍を持った自分たちが長男の人生の足かせになっていることに我慢ならないアレッサンドロが、母を殺し、弟を殺していくという陰惨な話でありながら、御涙頂戴でも過剰に悲劇的でもなく、善悪の判断を持ち込まずにアレッサンドロの衝動的な動き、表情、叫びの一挙一動のアクションをひたすらに捉えていく。最近作『眠れる美女』で植物人間の生死の問題を扱ったベロッキオのルーツやここに在り。アレッサンドロそのものとなったルー・カステルの動きを通じ、同情されざる人物の映画を描くにはどれほど厳しいものを自分に課さなければならないのだろうか。しかもそれは外からはめられた「物語」にドライブされるのではなく、あくまで無軌道的な人物のアクションから描かれる。なんとなく青山真治『サッド・ヴァケイション』の家庭を思い出す。
音の面で言えば、こんなに絶叫が印象的な映画は小津の『お早よう』以来。ほかにもホラー映画なんかいっぱいあるだろうけど、あの兄弟がテレビを買ってほしくてゴネる絶叫はかなりのものな気がする。ちょっとだけ爆音で見たい。

『ファントム・オブ・パラダイス』

まるでキンクスのコンセプト・アルバムみたいにキッチュな登場人物たちに、贋物であることを自虐するわけでも隠蔽するでもないカメラワークと編集で、つなぎ間違いじゃないかと思うようなシーンも散見されて、何が何だかわからない中でポール・ウィリアムスの曲がひたすらに鳴りつづける爆音『ファントム・オブ・パラダイス』。このテンポの速さはとても良いなと思ったけれども、最後辻褄が合わなかったり端折りすぎてたりでその辺は残念。ライブシーンとか多分監督が思ってるよりうまくいってないんだけど、ひたすら画面に出続けるかなり間抜けな「怪人」が実は本当の「ファントム」じゃないって展開までは面白かったな。でも『オペラ座の怪人』の話を詳しく知らないので、その辺のもじりはよくわからないけれども。このジェシカ・ハーパーはとってもハマり役(唄うとき変な動き)で、映画内の観客と同じで思わず恋しちゃうのだけど、今や64歳なのねえ…….。
しかしなんで平日夕方のデパルマが超満員なのか、次の『ゼイリブ』とセットで来てるとしても不可思議。

書架Lab.

日曜、府中市美術館で谷田・藤澤両女史がやっている「書架Lab.」の本まるごと一冊解体ショーに行ってきた。大変面白かったのだが、日曜の昼間なのにあまりにも客が少ない!とここで嘆いてもたかが知れているのでしょうがないが、まだ行ってない人はあと2つイベントあるから駆けつけるべし!

トーク+ワークショップ「本をめぐるアートと出会う」
日時:6月1日(日曜日)午前10時半から正午まで
場所:創作室
費用:300円(トークのみの聴講可。その場合は無料、予約不要
ワークショップの定員:20名
内容:本とアートとの関わりについての解説後、アートな本作りを体験します
講師:山田志麻子氏(うらわ美術館学芸員) 、谷田幸(たにだ みゆき、グラフィックデザイナー)ほか。
申し込み方法:5月21日(水曜日)まで(当日消印有効)に、往復はがき(1人1枚)に、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・返信用宛名を記入して、美術館「本をめぐるアート係」へ。申し込み多数の場合は抽せん

レクチャー「印刷の魅力勉強会 in 府中市美術館」
日時:6月7日(土曜日)午前10時半から正午まで
場所:講座室
費用:無料
定員:80名
内容:多くのクリエイターと共同で作品を生み出してきた印刷のプロがその魅力を語ります
講師:熊倉桂三 株式会社山田写真製版所プリンティング・アーツ・ディレクター

公式ホームページ

shokalab1

『フルスタリョフ、車を!』

アレクセイ・ゲルマン監督『フルスタリョフ、車を!』を35mmで。冒頭からなんだかわけがわからないがひたすら面白い。永遠に外にたどり着くことがない迷宮のような室内。なぜ子供達に殴られているのかわからないがその様が遊びのように滑稽。突然勝手に開く傘。大まじめなんだかふざけてるんだかわからない変人奇人達の一挙手一投足に見惚れてしまう。いやあ、凄いもの見た。

書いても誰も行かないでしょうが、上映あと1回です。
5月31日(土) 12:00 @ オーディトリウム渋谷

『Seventh Code』

黒沢清監督、前田敦子主演、というか彼女の為の企画『Seventh Code』を爆音映画祭にて。冒頭の数ショットを見ただけで、『リアル』同様その嘘くささから話に裏があることはすぐにわかるのだが、むしろこの映画の本領は話が終わってからで(いやそれまでも充分に禍々しく胡散臭いのだけれど)、「アキコ」ではなく歌手としての「前田敦子」が画面に現れて歌を唄い始めるところから「なんだこれ」感が急増し、最後のショットに至るまで「なんだこれ」の連続。呆気にとられて終了した。日本映画で見たことのないような格闘シーンや、わけがわからないけれど美しいカーテンだらけの大広間も素晴らしかった。前田さんのたどたどしい喋り方もうまいこと編集がつないでいて、演技の下手さなんかが問題になるのはやっぱりスタッフのせいなんだよな、と思う。袋詰にされて捨てられる所の廃墟ショットが素晴らしい。
これでついに秋元康商品に手を染めてしまったことになるのか。

罪滅ぼし(仕事)の狭間に

ご時世なこともあって『気分はもう戦争』(矢作俊彦 大友克洋)を読んだ。1話目でいきなりものすごいスピードで世界の線引きをしてしまったと思ったら、2話で今度は作者2人が登場し、「一昔前の芸術映画ふうだなァ。作者が話してる所からはじまるんだ。はやったんだよな。知らない?」とメタ漫画的な自虐をかます。戦争と世界情勢を戯画化して人が死ぬことすらギャグにするなんて凄いことしたもんだ。しかも実在の人物を使って。大友作品の中ではかなり好きな部類だなあ。

そしてようやく行けた吉祥寺バウスシアター閉館間際の最後の大祭り「ラスト・バウス」にて『キャスト・アウェイ』の爆音上映を見られた。ほんとによくできた映画だなあ。いつ終わるとも知れない波の音からようやく脱出できたと思ったら、またエンドロールで波の音が流れてきた時には悪夢かと思ったけど。フィアンセとの再会のシーンではやはり泣いてしまった。

『乱と灰色の世界 6』もようやく手に入れ、こちらも泣く。説話的な感情の高まりが、非常に丁寧かつ誠実に描かれているだけでもうダメなのに、こんな優しい戦いの終わらせ方ができるなんて思ってもみず、泣きつつもとても感心した。ジェンダーとかじゃないが、これは女性しか描けないでしょうなあ。

次回プログラミング講座

次回プログラミング講座です。
発表会が10月に決まったので、いつものスタイルはひとまず最後です。
内容としては、画像データを音として聴く/少し変わったシーケンサー、を予定しています。
よろしくど〜ぞ!

//=====================================
2014/06/07
プログラミング講座 pro·gram 0x12「音 その4」
18:00-21:00
※初めての方はなるべく18時に来て下さい。
ドリンク代のみ
@大崎/戸越銀座 l-e

前3回は「音」をアウトプットとして、簡単なアルゴリズムをもとに音を鳴らしてみる、聴いてみるという体験をしてみました。今回はひとまず「音」の最終回として、データの配列を音にする方法をいくつか試してみたいと思います。音楽的なことは訊かれてもわかりません。

コンピュータは無くても結構ですが、あると理解が進むかと思います。その場合は予めProcessingをインストールしておいてください(http://processing.org/download/)。

講師: 大田暁雄
http://esporre.net
1981年生。美術大学在学時にプログラミングを使った作品を制作し始め、徐々に仕事でも使うようになる。
講座ホームページ http://esporre.net/program/

帰国後数日

時差ボケ治らず。こんなに酷いのは初めて。突然襲ってくる眠気に勝てずうつらうつらした日々を過ごす。渡欧中から続く肌荒れと痒みがまだ治らず、医者に行ってもステロイド渡されるだけなので経過観察中。今日着た麻のシャツへの肌の反応が激しくて、とてもそのままでいられなくなったので一旦帰宅。顔はよくなったのだが、体の皮膚は代謝が遅いのでしばらくかかりそう。治療に専念したいぐらいだけどそんな贅沢は言えず、治しながら働くしかないのだが。
今年の予定が立ち始めた。やりたいことをやるために生活を組織しないと。プログラミング講座の発表会や、新しい企画もやります。

旅の記録

備忘録として。こうやって書くと数十行に収まってしまうのか。空しいが、日本での日々を書けば「武蔵小金井」「武蔵小金井」「武蔵小金井」「鷹の台」「大崎」ぐらいになってしまうのだから断然良いだろう。

4/7 東京・成田空港→パリ・シャルル・ド・ゴール空港/ムニルモンタン地区
4/8 国立工芸博物館(Arts et Métiers)/アンファン・ルージュの市場/ノートルダム大聖堂/マレ地区散策
4/9 フランス国立図書館(BnF)フランソワ・ミッテラン館、特別展: 「été 14」/ウェス・アンダーソン監督『グランド・ブダペスト・ホテル』@mk2 bibliothèque
4/10 BnFリシュリュー館/ラ・デファンス地区
4/11 BnFリシュリュー館/サンジェルマン・デ・プレ〜カルティエ・ラタン/ジャン・グレミヨン監督『白い足 PATTES BLANCHES』@ La Filmothèque du Quartier Latin
4/12 建築・文化財博物館/凱旋門〜シャイヨー宮〜エッフェル塔〜シャン・ド・マルス〜ボン・マルシェ〜ルーヴル宮
4/13 パリ自然史博物館(古生物館、進化大陳列館、植物園)/オーステルリッツ〜カルティエ・ラタン/中世博物館/アップル・ストア(カルーセル・デュ・ルーヴル) ルーヴル宮〜コンコルド広場
4/14 パリ北駅→アントワープ中央駅/旧市街散策
4/15 ルーベンス邸/プランタン・モレトゥス博物館
4/16 アントワープ大聖堂/MAS(Museum aan de Stroom)/女子孤児院博物館(Maagdenhuis Museum)
4/17 アントワープ中央駅→ユトレヒト中央駅
4/18 シュレーダー邸/セントラル・ミュージアム/ディック・ブルーナ・ハウス
4/19 ユトレヒト中央駅→フランクフルト(アム・マイン)中央駅/フランクフルト⇔ダルムシュタット/マチルダの丘(結婚記念塔ほか)
4/20 シュテーデル美術館、企画展: エミール・ノルデ/映画博物館、企画展: ファスビンダーなう
4/21 考古学博物館/シルン美術館/大聖堂/ゲーテ博物館
4/22 フランクフルト⇔マインツ/グーテンベルク美術館/ライン川
4/23 フランクフルト⇔シュトゥットガルト/州立絵画館/ヴァイセンホーフ・ジードルンク
4/24 フランクフルト中央駅→ライプツィヒ中央駅。
4/25 ライプツィヒ印刷芸術博物館(Museum für Druckkunst)/シュピネライ/ドイツ国立図書館ライプツィヒ館併設ドイツ書物・文字博物館(Deutsches Buch- und Schriftmuseum)
4/26 ライプツィヒ中央駅→ベルリン中央駅/IKEA/テンペルホーフ空港外観
4/27 骨董市/フンボルト大学/自然史博物館(Museum für Naturkunde)/自然史博物館〜ベルリン医学史博物館〜中央駅〜国会議事堂〜国家社会主義によって殺害されたヨーロッパのシンティ・ロマ(ジプシー)記念碑(ダニ・カラヴァン)〜ブランデンブルク門〜ウンター・デン・リンデン〜アレクサンダー広場〜クロイツブルク
4/28 ペルガモン博物館/植物園
4/29 ノイエ・ムゼウム/ボーデ美術館
4/30 クロイツブルク〜テラーのトポグラフィー〜ポツダム広場。版画・素描美術館(kupferstichkabinett) 企画展「アルカディア―紙上の楽園」/絵画館(gemäldegalerie)/ノイエ・ナショナルギャラリー/ブリュッケ美術館/ソニー・センター
5/1 ベルリン・シェーネフェルト空港→パリ・オルリー空港
5/2 ポルト・ド・バニョレ〜BnFフランソワ・ミッテラン館
5/3 ポルト・ド・バニョレ〜BnFフランソワ・ミッテラン館〜ポルト・ド・バニョレ
5/4 国立工芸博物館(Arts et Métiers)/小津安二郎『大学は出たけれど』『落第はしたけれど』『麦秋』『青春放課後』@シネマテーク・フランセーズ
5/5 BnFリシュリュー館/小津安二郎『お早よう』『秋日和』@ Le Champo
5/6 BnFリシュリュー館
5/7 パリ・シャルル・ド・ゴール空港→東京・成田空港

5/7-8 帰国

無事に帰国しました。
機内でジョージ・クルーニーが監督したというナチスがかっぱらった美術品を盗むアメリカの計画のハナシ『The monuments men(邦題はミケランジェロ・プロジェクトになっているそうです)』を見て、久しぶりにビル・マーレイが仕事してるのを見た気がするけれどもやはりビル・マーレイはビル・マーレイ役だった。『アルゴ』と同じく原作となる実話が興味を引くのはわかるけど、それに引っ張られすぎなような。ルビッチ『生きるべきか死ぬべきか』のような映画ならではの痛快なフィクションっぷりを出すことはできないのだろうか。
その後、スクリーン以来2度目の『RUSH』で嗚咽し(悪口ばかり言い合ってたライバルの2人が「結婚したんだってな」というところでスイッチ入る)、何度目かの『グラントリノ』でも泣き(やっぱこれ遺書だよなあ)、さすがに『抱きしめたい』を見直すのはやめておいた。前の席のがきんちょが『アナと雪の女王』見てたけど、横目で見てるだけで無理。3Dモデルが芝居してるように見せる、っていうの、おかしくないか?しかもとっても過剰な芝居。そして唄ってるように見せるのってさらにおかしくない?コンピューターの使い方間違ってない?