年末に溜まった仕事を片付けるぞと書いた直後、猛烈な悪寒に襲われてそこから丸10日間寝室に軟禁される。医者に予告された快癒時期も通り越し、年まで跨いでしまった。微熱も残っていたがいい加減に外に出ようと元旦に公園を散歩したところ、あくる日に登山後のような筋肉痛に襲われ、階段を一段登るたびに脱臼したような格好になる。年越し用に買っておいた嗜好品や、お節料理でも作ろうと買い込んだ食材なども、雲散霧消してしまった。いつまで経っても治らないがために陰鬱としながら、仲間を求めるようにカウリスマキの映画を布団の上で見ていたが、全てを失っても人間にはつながりができるという監督の姿勢に打たれたのか、それとも皆アルコールを浴びるように飲み、夜道を歩いていれば必ず暴漢に殴られるようなフィンランドの光景が絶望的すぎたからかはわからないが、久しぶりに出た外の世界はいつもより美しく思えた。
年明け早々、次年度のゼミ決めが行われる。今年一年で痛感したのは、私はまだまだ教育者として素人に毛が生えた程度であるということだ。人間を育てるという点において、先輩の先生方には全く及ばない。学生にコメントをする上では否が応でもこれまでの人生がふりかかってくるが、いい加減な生き方を反省することしきりである。そんな私にできるのは時間をかけて学生の話を聞き、一緒にものを見て考えることぐらいだ。それにもかかわらずついてきてくれる物好きな学生たちには感謝しかないが、私もこのままではいけないと思うので、教員としてもっと成長していきたいと思う。
二週間ぶりに会ったゼミ生たちは、私が年末に書いたブログ記事を死亡フラグだと言って笑っていたが、教員のいない間に彼らは大きく成長していて、この一年の成果が少しずつ形として現実化していることに、涙腺の緩みを隠しきれない。どこまで学生を信じられるかが教育のキモだとはよく言うが、まだまだ私は心配性の過保護であり、流感で寝込むぐらいでちょうど良かったのかもしれない。はてさて、泣いても笑ってもあと数日である。彼らを信じていることにして、年末から持ち越した仕事を消化しようと思う。