ある日見た夢

ゼミ生が私の名前をGoogleで検索してみると、検索結果の隣に部分的に間違いはあるがそう外れてもいない、私のプロフィールが生成される。こんな無味乾燥なプロフィールのためなんかに大学院を出たり本を書いたりしているわけではないぞと言いたくはなるが、ほとんど公的な情報に則ったものだし、驚きはない。しかし今のコンピュータ/インターネット環境にあるのは、テキストなり図像なり画面に表示されたもの全てから秘密が吸い上げられていく感覚である。あるいはそんなことを口にしたか疑いたくなるような、自分の頭の中まで先読みされているような感覚だ。データや履歴の共有はアプリを超えて行われるようになっており、メーラーで表示したものがブラウザやSNSアプリで広告として表示されることも珍しくない。今までローカルとインターネットの間でなされていた公開すべき情報の区別が意味をなさなくなり、PC上に巣食うAIの吸い上げた情報が知らぬうちにメーカー本社に送られ、ブラウザ上に巣食うAIとサーバ側に巣食うAIが画面上に表示したもの全てを吸い取ってネット上にばら撒いていく。今のところデータ利活用の規約や暗号化によって秘密が担保されているように思えているが、実際のところどのように蓄積されているかわからないし、それが何かのはずみで流出しないとも限らない。PCについているWebカメラやマイクなどの入力装置、街頭の監視カメラやセンサなどが日常のすべてを吸い上げてデータ化していくと、完全監視社会の成立である。全ての印刷物がデータ化され、内容が解釈されるのも時間の問題だろう。せっせと「可視化」やら「IoT」やらを叫んでいる人々は、それにエサを供与しているにほかならない。AIはインターネットの破壊者になるだろう。誰も個人情報につながるようなものを進んでネット上にばら撒こうとは思わなくなり、むしろ嘘ばかりを書き込むようになるか、自分の使っているパソコンに対して本音と建前を切り分けなければならなくなって、コピーレフトの民主主義の夢は挫折する。
全てが監視され、解釈され、共有されるようになる世の中で、残る人類最後の秘密とは何だろうか。父親の机の引き出しの中から見知らぬ女性の名前が書かれた手紙を見つける『エル・スール』の少女は、ネット上で検索した父の名前からかつての恋人遍歴を探し出し、住所や家族構成まで特定した上で「南」に向かうことになるだろう。あるいはすでに秘密は手に入れているのだから「南」に向かう必要すらなくなるのかもしれない。スイスの片田舎で彫刻家をやっている友人がSNSをやっているのを知って嫌悪感を感じたことがあるが、もはや地球上にインターネットと無関係に暮らす原生林はないのだろうか。確かトニー・スコットの映画にアメリカの荒野にあってなんのネットワークにも繋がっていない秘密基地のような場所が出てきたが、ああいう話も現実味を帯びてきている。私の部屋のどこかに眠っている手紙や紙片たちは、マディソン郡の橋の息子たちのように、いつかひっそりと見つけられてほしいものだ。今朝見たのはそんな夢である。