渋谷にてセルゲイ・ロズニツァ監督『バビ・ヤール』。画面が驚くほど台形で全く集中できなかったのだが、それを差し引いても『ドンバス』ほどクリティカルな映画ではなかったように思える。フッテージの繋げ方は見事だし、そこに新しい音響を被せてさも自然なように見せかけているところは方法論としてなかなかポレミカルだと思う。つまりこれは事実の純粋素朴な写しなどではなく、映画空間の中で新たに構築された、別の事実なのである。ドキュメンタリー映画であれ劇映画であれ、キャメラの前にあるものをフィルムに写しとってそれを繋げたものであるという点においては全く同じであり、何の解釈も入り込まない客観的なドキュメンタリーなどありえない。それを逆手にとって、と言ってよいかはわからないが、監督がその客観性と解釈との狭間を最大限に拡張しようとしていることはよくわかる。
このご時世にナチとそのプロパガンダに乗ったウクライナ人によるユダヤ人虐殺についての映画を公開する、という時事性が当地での反発を買ってしまったようだが、冷静に見れば、誰もがホロコーストの加担者たりえ、またその加担者に対する処刑者たりえるということを淡々と実証したにすぎない。もちろん「このご時世」に「冷静」になること自体がアカデミックでシネフィル的な態度だというのだろうが、決してウクライナ人を糾弾しようという映画ではないことは確かである。
本作公開をきっかけに監督の《群衆》ドキュメンタリー3部作がAmazonで見られるようになったらしい。問題はいつ見る時間を作るかであるが、電子空間は渋谷に行くよりも億劫である。
カテゴリー別アーカイブ: cinema
香も高きケンタッキー
渋谷にてジョン・フォード監督『香も高きケンタッキー』。蓮實氏が煽りに煽ったこの作品をついに見る機会がやってきた。上映一時間半前に着いたが整理番号は既に60番台。その30分後には満員御礼であった。
オープニング・クレジットのキャスト一覧に「われわれ馬たち」という見出しの下にまず馬の名前が並び、続いて人間のキャストたちが「人間と呼ばれる生き物たち」という見出しの下に列挙されているところからも早くも傑作の予感がするのだが、本当に馬の一人称で語られる72分。競走馬の一生における冷酷な現実も見せながら、失敗の人生(馬生)などないのだという、フォード節の詰まった牝馬二代記。馬と馬の再会に涙させられる映画があったとは。ジョン・ファレル・マクドナルドのような人が映画には必要なのだよね。
無伴奏サイレントで馬と人間の一喜一憂を黙って見つめる時間の尊さを噛み締めた一日であった。
ステイサミーな夏休み
ここ数年のステイサムを履修。
ガイ・リッチー監督『キャッシュトラック』。イーストウッドの息子がウィレム・デフォーみたいだったが、イカレヤンキー路線で売り出すんだろうか。バート・ランカスター崩れのおっちゃんが生き残るより、イーサン・ホーク崩れの兄ちゃんとかムキムキの姉ちゃんが奮闘するところが見たかったよあたしゃ。強盗団のボス役の人をどこかで見たことあるなあと思っていたが、『チェンジリング』と『J・エドガー』に出ていたらしい。顔つきだけで「良い」と思えるのは久しぶりな気がする。
続いて、サイモン・ウェスト監督『ワイルドカード』。何の映画を見ているのか全くわからないが、香港系のアクション監督がついているらしく、アクション・シーンは近年稀に見るほどの良ステイサム(クレジット・カード投げは流石にやりすぎだとは思うが)。「ベイビー」役のスタンリー・トゥッチとのやりとりが粋であった。
ジェームズ・ワン監督『ワイルドスピード SKY MISSION』。前作『EURO MISSION』を見たのはいつだったか。もうカーレースとかしないの?という疑問は多分野暮なんだろう。車に乗らないといけない必然性がもはやわからない。ジェイソン・ステイサムがこんなにガッツリこのシリーズに参加するとは思っていなかったけど、きっとザ・ロックと戦ったりヴィン・ディーゼルと戦ったりするところは「夢の対決」なのだろう。くだらないことを言い続けるローマンの存在とか、何となく憎めない映画である。素としか思えない役者の笑顔がこぼれるところが、果たして良いことなのか悪いことなのかわからないが、それもシリーズの魅力なのだろう。マイルドヤンキー感は否めない。それにしても禿げていないとこのシリーズには出られないのか?
続けてF・ゲイリー・グレイ監督『ワイルド・スピード ICE BREAK』。独房に入れられているうちに馬鹿キャラになってしまったジェイソン・ステイサム。しかし、如何にいい加減な作りの映画であろうとも、「赤ん坊をあやすステイサム」という新境地を切り開いただけでこの監督は賞賛されるべきである。この赤ちゃん役の子も良い。前作から引き続き出演のカート・ラッセルに加え、息子イーストウッド、シャーリーズ姉さん、それにヘレン・ミレンまで巻き込んじゃって、もう『エクスペンダブルズ』じゃないか。
付き合いの良い私は、続けて『ワイルド・スピード スーパーコンボ』を見る。ステイサムとロックが罵り合いながらバディを組んで、「ブラック・スーパーマン」ことイドリス・エルバと戦う、という色物。アクションが止まって見えるしロックとステイサムのやりとりもそんなに笑えず、例えるなら手際の悪い『ウルヴァリン侍』なのだが、最後のエルバとの三つ巴の殴り合いをハイスピードカメラで撮ったところは、頭が悪過ぎて流石に吹き出してしまった。新人監督なんだろうと温かい目で見ていたけど、これでもう4作目じゃないか!まあ、ステイサムが出てればいいんですけどね。
夏休み
『007 ノー・タイム・トゥ・ダイ』は本当に酷かったので、お詫びとして次のジェームズ・ボンドはジェイソン・ステイサムにしてください!
六月
時間はないから短い映画でも、と思って見始めたマキノ正博の『血煙 高田の馬場』が堀部安兵衛の話で、昔から避けてきた『忠臣蔵』ものについに触れてしまった(タイトルからして明らかに忠臣蔵の話らしいが)。もちろん断片的な話は知っているし、パロディーならいくらでも見てきたけれども、時代劇好きにもかかわらず「日本人の心」とかそういうのが昔から苦手で、四十近くになるまで忠臣蔵に触れずに過ごしてしまった。とはいえ『血煙』は忠臣蔵以前の話なので単体で楽しめ、チャンバラはダンスとよく言うもののこれほど踊っているのもあるまいと思わされる素晴らしき阪妻の身のこなし。そして酔っぱらいの出てくる映画に駄作なし、という仮説が強固にされたのだが、間に『鞍馬天狗 角兵衛獅子』を挟んでついに本丸『忠臣蔵 天の巻・地の巻』。なんと1時間40分で松の廊下から吉良邸討ち入りまでやってしまうのだから相当な端折り方で、しかも千恵蔵やアラカンが二役で出てくるのだから忠臣蔵ビギナーには向いていないのかもしれないが、ところがこれが滅法面白くて、大石が江戸に下る道中で「立花左近」なる名を騙っていたのだが、なんと本物の立花左近と鉢合わせてしまい、どちらが本物かなどと問答する場面など非常に見ものであるし、何しろ浅野長矩の妻・瑤泉院演じる星玲子のこの世のものとも思えぬ美しさに恐れ入ったという次第。『忠臣蔵』として楽しんだかどうかはわからないが、何しろ30年代の日本映画、それもマキノで面白くないはずはない。それでもって調子に乗ってマキノ正博『弥次㐂夛道中記』。これがほとんど十返舎一九も関係ない無茶苦茶な換骨奪胎なのだけれども大傑作。いやはや、お見それいたしました。
四月
エドワード・ヤン『ヤンヤン 夏の想い出』35 mm上映とのことで渋谷に二度赴く。何度見たかわからないが歳を重ねるごとに味わいが増す。これまでは呉念眞みたいな大人になりたいと思っていたけれど(何の努力もしていないが)、ここでのNJという役は改めて見ると結構滑稽で、偶然再会したかつての彼女の前で「愛したのは君だけだ」なんて都合のいいことを言ってしまいながら、飄々と家庭に戻って妻に顛末を話してしまう。プラトニックな不倫劇でもあるのだけれど、なぜかNJを応援してしまうのは、呉念眞と元恋人役の俳優から滲み出る人柄だろうか。人生をやり直せるチャンスをもらったら人はどうするか。しかしNJの人生は、たとえうまくいかなくとも、娘や息子によって反復されていく。帰宅したNJはこう言う。
「青春をやり直すチャンスをもらったんだ。でも結果は同じだった。やり直す必要なんてないって気づいたんだ。」
過ぎた人生について悔やむよりも、今あるこの人生をより良いものとすべきだ。このNJの台詞にはヤンの現代を肯定する眼差しが集約されている。抑制の効いたロング主体の画面で展開する細部の連鎖の網の目が比類なきものであることは間違いないけれども、私にとってヤンの最も素晴らしいところは、その肯定の身振りである。この世は既に天国である。そう確信できない私は今日もエドワード・ヤンを見続ける。
2021年
昨年後半は急に忙しくなり、映画も1本を除いては全く見る気力もなかったけれども、ほかでもないその1本であるオリヴェイラの『繻子の靴』は、前作『フランシスカ』のコンセプトを7時間に渡って展開させたまさに「やりすぎ」の極致であり、1本だけで下半期を充溢させるに十分な映画であった。ここで振り切ったことではじめて『ノン』『アブラハム渓谷』『階段通りの人々』といった傑作群が生まれたのかと思われる。苛立つ劇場主が劇場の扉を開いたと同時に客席へと雪崩れ込む現代の観客たちの様子をトラックバックで捉え続けたのち、舞台上で口上を打つ狂言回しにキャメラを振って、壇上に設けられたスクリーン内の「映画」へと入り込む、という冒頭の流れはまさにオリヴェイラ。その後も場面転換を「画面」に向かって説明しながら他の役者たちにコスチュームや立ち位置を指示し続ける登場人物が現れるなど、上演された舞台、映画、さらにそれを見る観客、という構造の隙間を抉り続ける。彼の映画を見るたびに大文字の「映画」に対する挑戦はもはや生まれえないのかと喪失感に失われるけれども、E/Mブックスのオリヴェイラ本で彼のフィルモグラフィーを見返してみれば、未見の作品がいまだ数多くあることに気付かされ、そこに希望を見出す。
授業が終わって年も越し、ようやく映画でも見るかという気になったので、山中貞雄『河内山宗俊』で映画初め。なんと空間づくりのうまいことか。身売りを決めた原節子が弟の元を黙って去るところで降る雪の美しさよ。笑って泣いてチャンバラで、最後は散り際の美学で締める。日本人でよかったなどと戯けた台詞を言いたくなる正月であった。最近の流行にあまり、というかほとんど興味が持てないので、昔のものばっかり見てる偏屈おじさんとして生きていきたいと思った次第。
「これが挑戦であることは分かっていました。クローデルは難解で、万人受けするものではないものの、潜在的には、人がそう思いたがるほど不人気なわけではないと考えています。観客の審美眼を涵養しなければならない。難しいことですが、そうすることが必要なのです。ルーヴル美術館に行く人は大勢います。いろいろと優れたものがありますから。そうした人たちはまだ食い物にされていない。彼らを悪い方向ではなく良い方向に開拓しなければなりません。」
—マノエル・ド・オリヴェイラ監督『繻子の靴』上映記念カタログ 16頁(2020年11月)
5月映画日記-2
5月某日
まさかオンラインにあると思わなかったロッセリーニ『ロベレ将軍』。デ・シーカ演じるしがない詐欺師がゲシュタポに逮捕されるが、パルチザンの指導者的存在「ロベレ将軍」の望まれざる射殺を隠蔽したい当局の申し出によって、将軍の身代わりとして刑務所に入ることを持ちかけられる。元来人を騙すことが得意な詐欺師はいかにも将軍然として振る舞いはじめ、同じ刑務所に幽閉された民衆たちに受け入れられていく。しかし一斉検挙された新規囚人のグループの中に紛れたパルチザンのリーダーを見つけ出すというミッションを与えられ、私益と良心との間で葛藤した詐欺師は、無実の解放か、将軍として銃殺されるか究極の選択を迫られる。
状況はかなり滑稽なはずで、やりようによってはヒッチコックのようなサスペンスにもルビッチのようなコメディにもなるだろうが、どちらにも転ばないのは節度であるのか、世論が許さなかったのか、「現実」に固執したためなのかはわからない。今更言ったところで始まらないが、思い切りフィクションに振ってしまった方が真なることを伝えられるのではないかと思う。
5月某日
ホン・サンス『よく知りもしないくせに』。これはさすがに画を捨てすぎだろうとは思ったが、済州島で先輩の画家とその奥さんである自分の元カノが出てくるところから引き込まれてしまった。画家の家の脇に干上がった川底を見つけた「監督」が、自分のために料理をしてもらっている最中であるにも関わらず嬉々として海に向かって駈け出してしまうという、ほとんど無意味に近い逸走が、近年見かけることのなくなった優雅な振る舞いとしてやにわに感動的である。非常に個人的なことだがこの「監督」演じる俳優の髪型だか顔だか姿勢だかが自分を思わせるところがあり(動きは八嶋智人だけど)、自分の写しのような人間がふらふらと女に棚引いたり、未練がましく元カノの影を追い求めたりするのがなんともむず痒い。
同日、ホン・サンス『ハハハ』。同じ町に里帰りした男2人が飲みながら思い出話を語り合うが、お互い同じ場所、同じ友人、同じ女について話しているのに全く気づかない、という仕掛け。思い出の部分がカラーの動画であるのに対し、その思い出話をしている「現在」の部分がモノクロ静止画で示し出され、それがどうにもボラギノールのCMを想起させて笑えてしまう。監督のあずかり知らぬところで日本人だけがクスクス笑って申し訳ない。それにしても『よく知りも』から1年でこの画面の変わりばえはいったいなんなのか。俳優も抜群にいいし(名前を覚えられる気がしないが)、往年のホウ・シャオシェン映画を思わせるような情感ある画面が続く。統営と呼ばれる、湾を山が囲んだ形の街が何よりすばらしい。ここまで政治性も社会性も皆無で、純粋に惚れた腫れたの話しかないのは爽快なぐらいで、むしろ映画にそのようなものを乗せようとするほうが不純なのではないかと反省させられるぐらいである。この人はおそらく世界中どこに行っても映画一本ひねり出してしまうのだろうな。
5月某日
ホン・サンス『次の朝は他人』。地方に引っ越した「監督」が久しぶりにソウルを訪ね、最小限の場所に行くだけで人に会わないようにしようと冒頭で宣言するものの、案の定というべきか、酔っ払って元カノの家に押しかけて泣き出したり、その元カノに瓜二つのバーのママに会って靡いてしまったりで、結局色々やらかしてしまうという話。冒頭、酒場で飲み交わした見ず知らずの3人の映画学生に「いいところに連れて行ってやる」と言ってタクシーで遠方に連れ出すものの、急に「俺の真似をするな!俺につきまとうんじゃない!」と言って逸走してしまう監督。劇中の学生たちと一緒に完全に呆気にとられる観客。いきなり「監督」の信憑性は不確かさの方に振り切られる。毎日同じ通りで出くわす女性。昨日いきなりキスされておきながら覚えがないと言うバーのママ。懐かしげに話しかけてくる見覚えのない男。ファンだと言って写真を撮らせてくれと言う女性。知ってること/知られてることという主題を巡って「監督」はソウルを歩き回る。
5月某日
DVDも持っているのにオンラインでトニー・スコットの『マイ・ボディガード』をつい見始める。トニー・スコットは偉い。現代アメリカでこんなに人間を信じた映画監督がいただろうか。挫折した人間が、ふとした相手と知り合うことで再び輝き奇跡をものにする。ノーベル賞ものではないかと一人で思う。
5月某日
J・P・メルヴィル『恐るべき子供たち』。非常にオリジナルなスタイルだなとは思うが、原作者コクトーによるナレーションがバシバシ入るのが原因か、入り込めず。母国語ではない言葉の映画を見ることは想像以上に難しいことなのではないか。ベッドに横たわる弟に話しかける姉を、仰瞰で捉えるショットが非常に鮮烈。
紙風船
渡仏した当日にようやく滞在先が決まる。友人宅に泊めてもらうことになっていたがフイに。直前までバタバタしていたので機内ではほとんど寝ていたが、少しだけ気になっていた『Molly’s Game』だけぼんやりと見る。ケヴィン・コスナーの生存確認。
シネマテークに見に行った山中貞雄『人情紙風船』に打ちのめされ、終わっても席を立てず。大雨の中、雨宿りをする質屋の娘を見ながら何やら良からぬことを思いつき、ギロッと変わる中村翫右衛門の目つきが、これから起こる悲劇を全て予兆する。生き生きとした町人たちの淀みない動きと聴覚に心地よい台詞回し。肝心の場面を敢えて見せない粋。空間の使い方…。一緒に行ったフランスの友人も感嘆し、「雨のシーン…!」と言っていた。いくら貧しくても心は気高くなくてはいけないという心構えをいつしか忘れてしまっていた。「しかし凄かったんだがやっぱり日本映画は(悲劇ばかりで)生きる気力を与えてはくれないな…。」とも。相すいません。日本映画特集で、他にも見たいものはあったのだが小津の『出来ごころ』だけ見て終わる。忙しくなったところでベルイマン特集とジェーン・フォンダ特集に変わって、よしよしと思っていたら、その後ルノワール特集が始まるとのこと。
2018年2月1日
次回の連載の初稿を書き終わったのでサミュエル・フラーの『ストリート・オブ・ノー・リターン』を見に行った。最晩年にフランス=ポルトガル資本で撮られたとのことだが、始まってみればフランス語吹き替えだった…。告知には何も書いてなかったけどフランス語版オリジナルというのが存在するのか?そのせいもあるだろうがもうほとんどファスビンダー映画みたいなブリコラージュぶりで笑ってしまう。しかし暗闇で煙草の煙をくゆらせたり、時折ものすごいアングルから撮ったり、キメるところはやはりキメる。あの濡れ場の後に鏡に囲まれた部屋でほとんど何が起きているのかわからないぐらいぐるぐるカメラが回り、女が非常に醜くパンツを履いて見せるところは一体何だったんだ…。霧の中立ち尽くす絶望の淵にあるロックスターの男(誰かに似ていると思っていたのだが往時の清水◯キラか…)の前にTバッグ一丁の女が馬に乗って現れ、その馬が音楽に合わせたようにステップを踏むところではもう唖然とするしかなかった。『最前線物語』と同じ監督とは思えない。
ところで全く告知されてなかったが上映前に監督の娘が出てきて挨拶していた。全然知らなかったので「お父さん」って誰だよまさかサミュエルって名前じゃないよなと思って聞いていたが、どうやらそうらしい。会場には撮影に関わった人がちらほら来ていたようで、たまにこういう同窓会みたいなのに出くわす。何というか強烈なキャラの娘だったな…。