『トゥー・ラバーズ』

理由はわからないけど突然腕に蕁麻疹ができて、どうしようもなく痒いので打ち合わせをキャンセル。寝っ転がっていたけど眠くないのでDVDでジェームズ・グレイ監督の『トゥー・ラバーズ』を見る。
こんなにナイーブで叙情的な話を、抑制された知性的な演出で、説話に偏ることなくあくまで映画的に、かつ丁寧に撮り上げることができる監督というのは、現代アメリカにとって非常に貴重な存在なのではないだろうか。この映画の室内美術に象徴されるように、「家族」を引きずったまま生きる現代の若者の撮り方はとても独特だ。
この映画は、窓の向こうにいるはずだった別々の恋人を持つ男女同士が、ふとしたきっかけで出会い、窓のこちら側(家族、既にいる恋人)を意識しつつ、窓の向こう(別の恋人のもと)に到達し、2人で全く別の場所に出て行くまでの物語として視覚化されている。実際はその禁断の越境がもたらすその後についてが描かれるのだが、基本的に窓のこちらと向こうとの間の葛藤として描かれていると言ってよい。窓のこちら側は壁にかけられた無数の写真によって主人公の男性のルーツである「家族」が象徴され(監督がユダヤ系であることもそこに影響しているだろうか)、唯一の個人的な居場所である自室は、写真が趣味である主人公の大量の資料や荷物によってその性格が表され、それと同時にごく個人的な空間であることが視覚化されている。そして自室の窓からは、まるでヒッチコックの『裏窓』のように別の恋人の生活が覗き見られ、その間をつなぐのは電話によってでしかない。中でも、窓の向こうの恋人と自分の部屋との間の空間的な上下関係が肝であり、自分よりも社会的にハイスペックな男性と不倫関係にある恋人に対する劣等感がそこに無意識的に表されているといっていいのではないだろうか。
それにしても、はじめに2人が出会った時、絶対にこの恋はうまくいくはずがないと思えるのはなぜか。それはいつも幸せになることが無いホアキン君の法則を知っているからだろうか。しかし最初に金髪のグウィネス・パルトロウが現れてこちらに笑顔を見せたときの、絶対にそっちにいってはダメな感覚は、どうにも決定的である。
個人的には『裏切り者』『アンダーカヴァー』『トゥー・ラバーズ』とここまで完璧なのだが、次の『エヴァの告白』が全く乗り切れなかったのは、私がお子様だからか、マリオン・コティヤールが嫌いだからか、あまりにも話がナイーブすぎたからだろうか。もう一度見てみたい。
ブレッソンと全く同じドストエフスキーの『白夜』を原案としていながら、もはや比較対象にならないぐらい全く別の話になっている両者を見て、映画というのは本当に面白いな、と思う。こうなったらそれを読んでみるしか無いな…….。
こうやって見るとブルックリンってとっても素敵な街に思えるけど、ね。

映画成分を補充

久しぶりに映画をちょこちょこと。といってもたった2日間だが。

実家のHDDレコーダーになぜか入ってたジェイソン・ステイサム先生の『トランスポーター3』。ステイサム先生とスー・チー様が見れればそれで良かったけどかなり雑だった『1』と比べて、すごくまともそうなトニスコ風アクション映画に仕上がっていたけど(最近のリュック・ベッソン絡みの映画としては悪くない)、全てヒロインの女がぶち壊すので残念すぎた。どう考えてもあんな全然可愛くない性悪糞ビッチと運び屋が成り行きでデキてしまうのは納得できない。それをしなければいけないという必然性への追い込みも足りず。それ以外はとても楽しめる娯楽映画だったけれども。

あとは姪・甥と一緒に『アナ雪』とか『ラプンツェル』とかも見て、へー最近のディズニーのお姫様と男性像はこうなってるのねー、と勉強したり、キノハウスでピング・クロスビー/ボブ・ホープ/ドロシー・ラムーア出演の『アフリカ珍道中』、ルビッチの『陽気な巴里っ子』(適当な邦題だな……)、ファスビンダーの『シナのルーレット』(とにかく撮影が異常)をハシゴしたり、帰ったらハワイアン・フェアをやってるデニーズでドロシー・ラムーアつながりの《マナクラの月》(ジョン・フォード『ハリケーン』)が流れてて、おっ、と思ったり。

中でも個人的なトラウマ映画館である名古屋シネマテークで見た、たむらまさき監督の『ドライブイン蒲生』はとても清々しい良い映画だった。黒川芽以の体さばきがとても良く。音楽の使い方とか驚くぐらい新鮮で潔い。イメージフォーラムでやっているので、お薦めです。DV夫が加瀬君じゃなくて良かった。

『ハリケーン』

ジョン・フォードの映画においては、酔っぱらいが話すことこそ真実である。

フォードをレイシスト扱いした『ボーリング・フォー・コロンバイン』の監督は恥を知るべきだ。

勝手にミュージアム部

「勝手にミュージアム部 第1回」
8/10(日)
17:30開場/18:00開演
入場料1,000円
@大崎l-e

勝手にミュージアムを作ろう。 これはミュージアムの展示内容、展示装置、展示物の配置、その背景にある科学的知見など、日々ミュージアムの要素について考えていることを、何らかの形にして誰かが発表するフォーマットです。こういう展示装置があったらいいのに!自分の好きな◯◯についてのミュージアムがあったらいいのに!◯◯のことが好きだから自分で作っちゃった!ミュージアムのルーツを調べてみた!などなどアプローチはなんでも構いません。「ミュージアム」という言葉も限りなく拡大解釈してもらって結構です。モノでもパフォーマンスでもプレゼンテーションでもOKです。実際ミュージアムを建てるのは大変ですが、勝手にミュージアムを構想してしまいましょう。

とりあえず第1回は企画説明とともに、企画者の2人が何かを作って発表します。

第1回テーマ: 大田暁雄「勝手に植物学」 谷田 幸「勝手に印刷術」


個人的な体験の話になりますが、きっかけはベルリンの植物園でした。その植物園には植物博物館が併設されているのですが、手作り感たっぷりの生態系ジオラマやボタンを押したらランプが点くレリーフ地図等々、はっきり言って、学芸員にも見放されているとしか思えないような古くさい展示物ばかりで、最初は正直落胆しました。 しかしその中に、植物の細胞や花の構造を解説するための紙で作られた模型がありました。これがとんでもなく凝っていて、折り紙を自国の文化と思ってやまない日本人から見ても、どうなっているかわからない。 というか、こういう紙の折り方の文化があったのか、と瞠目させられる代物でした。けれど本当に驚いたのは、この作者は自らをアーティストとして主張し、作品(=模型)を芸術めかして煙に巻くことなく、ただ植物のことを深く知ってもらいたいがためだけに、名前すら出さずこれを作っていることにあります。果たしてそれが何十年前に作られた代物なのか見当もつきませんが(他の展示物を見ればそう新しくはないはず)、それを見た時、思わず私の心の中に「愛」という言葉が浮かびました。植物への愛、博物館への愛、来訪者への愛、技術への愛。愛にも色々あると思いますが、これは愛以外のなにものでもない。もちろん愛だけでそれが作れるとは毛頭思いませんが、自我の主張や目新しさが前面化することなく、「伝える」ということただ一点のためだけに努力と工夫の全てをつぎ込むということが、まわり回って芸術になるのだということにその時気付かされたのです。 ベルリンの自然史博物館を訪ねたときも同じようなことを感じました。顕微鏡写真やルーペなどを使って作った虫の巨大彩色模型の数々はものすごい完成度で、そこに添えられた作者である博士の顔からは、楽しみながら作っているとしか思えないことが伝わってきます。また、次の間に並んでいた鳥たちの剥製は、それぞれの生活や生態環境がわかるように、止まり木の種類が変えてあったり、同じ木の中での高低の棲み分けがつけられていたり、食べものの調達方法や巣の形など、外の要素をうまくジオラマとして取り入れられたりしていました。なおかつ剥製のポージングが格好いい。これは非常に教育的です。その他にもここには壁面一杯に、まるで博物図譜から飛び出してきたような、立体の模型や剥製で埋め尽くされたディスプレイがあったり、イームズの『パワーズ・オブ・テン』よろしく銀河系のズームアップとズームインで宇宙の誕生と構造を体験できる装置があったり、来訪者の理解のためにありとあらゆる工夫をしていました。 こうした科学的な説明のために作られた模型や装置を仮に「科学的視覚化」と呼ぶとすると、芸術が科学を「ネタ」として利用することなどしなくても、科学的な説明に徹底すれば、それは既に芸術になっているのだということなのです。 この企画はその時に思いついたことです。展示を見ていて、「いまいちわからない!」「ここにこういう説明装置があったらいいのに!」と思うことは多々あります。また「どうしてこういう並び方なの?」「これとあれの関係をもっと知りたい!」「こういう見せ方はどういう理論の影響を受けているの?」とか思うことも。ミュージアムの展示物に直接関わる機会はほとんど無いけれども、だったら勝手に作っちゃえばいいじゃん! ということでタイトルは『勝手にミュージアム部』です。愛だろ、愛。 (大田暁雄)

さよならアメリカ さよならニッポン

こういう時勢だからか、はっぴいえんどの「さよならアメリカ さよならニッポン」という曲が無性に聴きたくて。特に再結成コンサートの時の映像をいつまでも見ている(動く大瀧氏が見れる!)。解散アルバムのためにアメリカでレコーディングし、ヴァン・ダイク・パークスやローウェル・ジョージ(リトル・フィート)が参加した曲だが、作ってきた曲が無くなった大瀧が困って2つだけのコード進行の曲を弾いていたら、そこにヴァン・ダイクがやってきていきなり「プロデュースさせろ」と言い、短時間で作り上げた曲だという割に、それまでバッファロー・スプリングフィールドというアメリカのバンドに影響を受け、ロックに日本語を載せようとしてきたはっぴいえんどのメンバーが、実際にアメリカに来て感じた二つの母国への複雑な感情が音にも詩にも純粋に現れているように思われる。問題なのは、松本隆の詞である「さよならアメリカ」は受け入れやすいのだけど、その後に「さよならニッポン」が続くところである。アメリカだけでなく日本にも訣別を。しかも「日本」ではなく(海外から見たところの)「ニッポン」というところが、この曲の不思議などこでもない感じを作っている。単にことばの音だけで決めたのかもしれないけれど。
政治的な歌では決してないが、さよならアメリカさよならニッポンな状況が曲の発表40年後にも続いていて、妙に意味を重ねてしまうのが哀しい。でも例えばデザインにしても状況はあまり変わってないよなあ。しかしこれはいくらでも聴いていられるいい曲。

もんがいさんデー

今週日曜日にイベントあります。
自分の専門外だけど気になっていることについて調べて発表する「もんがいさん」というシリーズ企画の一環です。
私は「アルゴリズム的作曲」となっていますが、「アルゴリズム的◯◯」についての疑問・鬱憤をぶつける内容になりそうです。あ、でも批判的内容ではありません。
というわけでよろぴく。谷田さんと坂本さんの発表も楽しみ。

===========================================

2014/07/06
『もんがいさんデー』
谷田幸、大田暁雄、坂本拓也

15:00〜
1000円
@大崎l-e

第1限目 もんがいさん/谷田幸

『驚異の部屋からこんにちは:この世界と収集癖と』
第1回:Wunderkammer(1)

この世界のことを知りたいと思っています。
節操もなく、ありとあらゆることを。
そんなことは世界そのものがすべて過去となって定着し、
私が際限なくそれを眺めつくせるような存在でなければ難しいのは
わかっているのです。
でもそう思ってしまうのだから、
私は「そう思うようにできた」存在なのでしょう。

ならばひとまず、同じように世界をあまねく知ろうとした先人のことを
眺めてみることにしようと思います。
征服欲のままにではなく、好奇心のままにそうした人たちを。
何かひとつのことで世界を断じるのではなく、
欠片を集めることでこぼれ落ちるもののないように
世界を把握しようとした仲間のことを。

…てなわけで! 私のもんがいさんは
世界の欠片と収集癖が充満した《Wunderkammer=驚異の部屋》から
出発しようとおもいます。

第2限目 もんがいさん/大田暁雄
「アルゴリズム的作曲 algorithmic composition」

巷でよく「アルゴリズム的○○」と聞くようになりました。特にデザイナーである私の周辺では、論理的な手続きによってグラフィックや建築などの形態を作る「アルゴリズム的造形(algorithmic art / design)」が一般的になりつつありますが、その多くは形態の目新しさを追っただけのように見えます。
「プログラミング講座 pro·gram」では数学的アルゴリズムを使って音を鳴らしてみる、ということを数回やってきましたが、世の中には「アルゴリズム的作曲(algorithmic composition)」という言葉があるそうです。私は音楽の専門家では全く無いので(ここが「もんがいさん」たる所以ですが)、それは一体どういうものなのか、これまでどういうことが行われてきたのかについてほとんど知りません。
アルゴリズム的作曲とは何なのか、そもそもcompositionとは何なのか、果たして我々が聴いているのは音楽なのか、それともアルゴリズムなのか。コンピューターを使わなくても作曲行為自体がアルゴリズム的じゃないのか。それは果たして面白いのか。
答えは出ないと思いますが、実践を含め、アルゴリズム的作曲、引いては「アルゴリズム的○○」全般と「composition」について考える機会になればと思っています。

第3限目 もんがいさん/坂本拓也
“謎”探求その2

「人間の理解の外にある”モノ”」
UFO、超常現象、幽霊、神、悪魔、妖怪などは話題にしません。それも人間の理解の範疇だと思うので。

素数に乗せて

人生で初めて紙のポートフォリオというものを作ったけれども、僕の仕事にとってはほとんど意味ないですね、これは…….。

ゼメキスの『ロマンシング・ストーン』と『コンタクト』を見る。後者は10年ぶりぐらいに見たけれども、最初の素数のメッセージから、それにノイズとして乗せられている映像が解読される件は夢中になってしまう。あと、ジョン・ハート様が出てたのね。当時は全くジョン・ハートに意識的じゃなかったけど、今見るとペキンパーの遺作『バイオレント・サタデー』を引きずってるような、モニタ越しに現れる怪人っぷりが素敵。映画の中で息を引き取る役が多いよね。他にもデヴィッド・モースとかジェームズ・ウッズとか、好きな俳優さんがいっぱい出ていて至福。まだイカれる前のマシュー・マコノヒーも出てたのね。

近所の総合病院で血糖値を再検査したら、「正常」と言われる。「前回はお腹減ってたんじゃない?」と言われたけど、だって健康診断は何も食べずに来いって書いてあるじゃん……。食事制限も低血糖にはあまり関係ないらしく、「誰がそんなこと言ったの?」と言われ、「ネットです」とは言えず。自分なりに選んだ情報だったのに……。

知らぬ間に今年も半分。

陣馬山から生藤山、熊倉山へと縦走。武蔵国と相模国の県境を尾根伝いに歩き、さらに甲斐国との「三国峠」へと至る。高尾山から城山、景信山、陣馬山の縦走はしたことがあったので、今回はそれの続きとなり、次回は熊倉山から出発すればまた続きができる。陣馬を過ぎれば日曜日なのにほとんど登山客もおらず、静かだし植物も豊富でとても良い道だった。が、異常に荷物が重たく感じ、全然足が上がらずすぐにへばってしまい、確かに4ヶ月ぶりの山ではあるが何かがおかしい。パーティーで一番遅いのは私。これが皮膚の炎症と関係しているのは確かだと思う。

Exif_JPEG_PICTURE

そして今日出たひと月前の健康診断の結果、「好酸球が増えている 」「血糖値が低い」という診断となり、要検査一歩手前だった。
ネットで調べたところ血糖値が低いのは食事不足、運動過多、アルコール過剰摂取等が原因らしく、渡欧前に年度末の飲み会ラッシュ、向こうについてからは朝昼をろくに食べずに2、3時間歩き回り、夜にいきなりイモとパンの食事、時折ビールやワインをやっていたので、心当たりがありすぎ。白砂糖はもともと食べないのだけれど、白米、パスタ、パンなどの精製された穀物もダメらしく、さらにカフェインと醸造系アルコール(ワインやビール)は肝臓の解毒機能を妨げ、副腎疲労を招くのでアトピー性皮膚炎になる、とのこと…….。まさにこれじゃん。好酸球はアレルギーによって増えるというからこれが原因なのかな。
で、どうすべきかというと、急激に血糖値を上げない為にはそれらを控えてGI値の低いタンパク質(肉、魚、大豆)を最初に食べ、次に野菜、そして最後に玄米か全粒粉のパンを少量食べるのが良いらしい。あとは亜鉛とビタミンBでアトピーを抑え、食品添加物を避けてできるだけ生食を心がけること、だそうだ。うーん、アトピーに白米がダメというのはこういうことなのだな。そしてそれに替わるのはソバだという笑っちゃう事実。蕎麦屋の息子は蕎麦を食えと。
まあ一ヶ月前のデータなので今は多少回復していることを願いたいが、近いうちにまた検査してみよう。

結果

非特異IgEの値は基準値より低く、正常だった。ハウスダストとダニに対する反応は5段階中の「3」で、要注意だったけれども、まあそんなことは言われなくてもわかっているので、何か他のもので極端に反応が高ければ原因がわかったような気になるのだけれども。食べ物も疑ってたけれど大人が食品アレルギーになることはほとんどないということで、またもや迷宮入りする私の体調。体調が悪くなったらとりあえず怪しいものを全部やめて、一個一個原因を探しては潰していく作業はほとんどプログラムのデバッグと同じだよね。Ha Ha Ha
とにかく消化に良いものを食べてればそのうちよくなるんだろう、としか言いようがない。内臓も調べたいけど、知りたいような知りたくないような……..。

昨今

皮膚の表面は良くなったのだが、昨日はイタリアンを食べたあと腕の神経がピリピリ痛くて何も出来なくなった。低気圧が影響してることは間違いないのだけれど、根本的な原因としては、自己分析だけれども、
1) 何らかのアレルゲンに反応している。怪しいのは小麦とエビ。
2) 血行障害(血がドロドロ、副流煙で血管収縮、他)
3) ヘルペスウィルスの侵入に対する反応
のどれかだと思う。IgE抗体の血液検査をしているのだけれどまだ2、3日結果が出ないので、とりあえず怪しい食べ物は全部やめて、ごく日本人的な食事をしている。酒もカフェインもやめているので生きづらい(笑)。いやあ、困ったなあ。治す為ならなんでもしますよ、これは。大学の健康診断の結果が出るのもいつだかわからないしなあ。

日本で『グランド・ブダペスト・ホテル』が公開されたので、見直す。ウェス・アンダーソンの画面を単に趣味の露呈として片付けて敬遠または擁護する人がちらほらいて、確かにちょっとその気がある時期はあったけれども、今作は趣味の問題を通り越して、こんな映画的画面は久しく見ていないんじゃないかと思うぐらい凄まじかった。あの画面に驚かないのはちょっと感性乏しすぎる。別に趣味だって大いに結構なのだけれど、あれは自分の世界に籠ったせせこましいもんじゃないと思うんだけどなあ。これはウェスの勝利だよ。

41