9/2 リヨン最終日。タピスリー、リュミエール、クロワ・ルース、トラブール

早くもリヨン滞在の実質最終日。個人的な趣味でフラ語の先生オススメのパティスリー、マルシェに行った後、装飾芸術博物館・タピスリー博物館に行く。しかしここは意外にもあまり面白さがわからなかった。ファッション系らしき日本人女性二人は興味深そうに見ていたので、そういった知識のある人には違いがわかるのだろう。服飾に疎い私には貴族の衣装のディテールなどは差別化しづらい。その後リュミエール博物館に行った。映画好きには聖地のはずだが、機嫌が悪かったためあまり楽しめず。旅行の日中は携帯の電波は切っておくべきであった。疲労困憊する。

見るべき物は大抵見たのでそのままもうひとつのパティスリーに行き、「サン・ポッサンのケーキ(Gâteau de Saint Pothin)」という先生一押しのお菓子を食べる。確かにおいしいが、日本人的に快感を覚えるようなものではなく、あくまでフランス人好みはフランス人好みなのかな、と思う。頭ではうまいとは思うが、何か深いところから喜びを覚えるものではない。以前、先生が日本人の作ったケーキを「日本人の美意識でフランスのお菓子を作っていて、それはそれとして良いと思った」と評しており、それはあくまで「日本人の美意識は認めるけれどもフランスの菓子を日本人が理解して作れるとは思わない」ということでもある。まあ確かに中国人や韓国人(引き合いに出して悪いが他意はない。あらゆる外国人と交換可能。)が日本家屋を勉強して設計しても、日本人は俄かには認めないだろう。確かにそういう評し方をするかもしれない。

その後、近くの総菜市場「レ・アル」(リヨンの有名シェフ、ポール・ボキューズのプロデュースする市場)に見学に行く。腹も空いてないし金も無いから見てるだけだが、美食の街と言われるだけあって何から何まで美味そう。「生牡蠣を食え」と言われていたが、少し抵抗はあるし1プレートで軽く3千円以上はしたのでやめておいた。以前モロッコ人と一緒にマルシェに行って彼らが生牡蠣を勧めたので「危なくない?」と言ったら「なんで?」と言われたのでこちらの牡蠣はあたらないのかもしれない。鮮度の悪さであたるのは別として。ただ、牡蠣だけで地方ごとに何種類もあり、広島産と宮城産とその他色々を食べ比べるようなものだが、その数の多さ、食べることへの飽くなき欲望というものに平伏する。本当に食に関しては罪深き人たちだと思う、フランス人は。

その後、クロワ・ルースの丘に登り、雨天でも濡れずに織物を運ぶために作られたというトラブール(Traboule)という通路を巡る。街路からアパルトマンの中に入り、建物内の通路や階段を抜け道的に通ってそのまま別の街路に抜け、またすぐに通りを挟んだ次の建物に入れるという仕組み。丘の斜面に建てられた街なので高低差もあり、映画『薔薇の名前』の修道院の中やピラネージの描いた階段を通っているような気分にもなる。普通入れない建物の中に入れるだけで楽しいのだが、このトラブール探しがまたオリエンテーリング的に楽しい。街角にトラブールの存在を示すタイルを発見し、そこに記された矢印の方に歩いて行くとトラブールを発見できる仕組みである。数日前には何のタイルだろうと訝しんでいたが、そういうことだったとは。