4/24-27 京都

4/24(日)
朝仕事を済ませて在来線で京都に向かう。
大徳寺に直行し、特別公開中の聚光院にて方丈庭園、狩野松栄・永徳の襖絵、利休好みの茶室を見る。庭園は永徳が下絵を描き利休が作庭したものと伝えられているそうだが、一面に杉苔が敷き詰められている中に石組、石橋、沙羅の木が配置されているのが独特。案内の方より、茶室の庭は心を清めるための道程であるが、それ以上にお点前の後、帰り際に躙り口から見られる景色が重要であるという話を聞く。
その後、大仙院の枯山水・方丈庭園、興臨院の玄関などを見ていると既に拝観可能な時間が過ぎる。北大路から鴨川の土手を歩いて河原町のホテルに行き、妻と合流する。

4/25(月)
9時から桂離宮の拝観。12年ぶり2度目だが、まったく信じられない場所。趣味のレベルの高さ、予算の莫大さ、それでいて華美にならない慎ましさ、考え抜かれた視線の設計。日本式の庭園に飢えていたがそれを遥か通り越してしまった。新緑が綺麗なことは言うまでもないがツツジの紅が緑の中に映え、春であっても紅葉のよう。歩きながらふざけてフランス語で「あんくろわいや〜ぶる(信じられない)」とか言っていたのだが、外国人参拝客の言葉を聞いていたらフランス語だった。そういえば今フランスはまたバカンス期間だった。宮内庁の方の案内は日本語だけなので彼らはオーディオガイドを渡されて、退屈そうに日本人が移動するのを待っていた。あれならむしろ耳を開放して自力で味わったほうが良いのでは。
次の予定まで時間があったので松尾大社に立ち寄る。来たことがあったか確かではなかったが、庭園を見て思い出す。商売じみていて嫌な神社だ。
昼食を食べて昼過ぎから仙洞御所の拝観。噺家でも目指していたのではないかという宮内庁の案内の方がとにかく喋り倒して説明してくれた。もとは小堀遠州の作庭だが京都御所全体が全焼しているため、池の岸の一部以外はほぼ面影は無いとのこと。
夜はセルビアで作家をしているHさん(一時帰国中)に会い、個性的な飲み屋で一杯。

4/26(火)
10時から修学院離宮の拝観。桂離宮と全く違ってここはまるで里山のよう。田畑あり、池あり、展望台あり、比叡山の斜面に開かれた農耕民族の理想郷か。
そのまま曼殊院に出て、何度目だか知れない八窓の茶室を案内してもらう。毎回説明の具合が違うのだが、今回はとても丁寧で良かった。外からは狭く見せ、中からは広く見せる。建物といい、庭の造りと言い、ここはやはり寺というより皇族の住まい。桂離宮に通ずるものを感じる。
昼食後、妻と別れて一乗寺から叡山電鉄に乗り、円通寺へ。借景が有名だというが、非常におとなしい、枯れた趣の庭園それ自体もとても良い。疲れていたのか小一時間居眠りしてしまった。
深泥池、北山通、植物園、北大通と歩いてからホテルに帰り、親子丼を食べて寝る。

4/27(水)
昼、芦屋川まで阪急で行き、Yさんと再会。昼食の後、F. W. ライト設計のヨドコウ迎賓館へ。大谷石を全面的に使った建物は中南米の遺跡のようで、意匠がある種の宗教的な建築様式の域まで高められている。山の斜面に建てられているがどの階から見ても1階ないし2階建てになるように作られているのがユニーク。
コンクリート打ちっ放しの喫茶店でしばらく喋ってからYさんと別れ、京都経由で名古屋に帰る。甥・姪に無茶苦茶にされて疲れて寝る。