9/12 ユニテ・ダビタシオン、ニース

朝、ホストのAに駅まで送ってもらう。安い宿代なのにここまでしてもらって本当に恐縮。

今日は旅の最終地点であるニースに移動するのだが、昼過ぎにマルセイユのユニテ・ダビタシオンのツアーを申し込んでいたので朝から移動。懸念事項はスーツケースで、まさかガラガラ引きずりながらツアーに参加することはできないだろうと思うので、どこか預けるところが必要なのだが、フランスの駅はほとんどコインロッカーが無い。スイスには日本のようにたくさんのロッカーがあったが、テロ対策もあってかこの国には無いのが普通である。ただ、SNCFのサイトで調べたところマルセイユの駅には有人ロッカーがあるらしいのでそこが頼みの綱で行ってみた。無事に駅でロッカーの入口を発見し、さあ預けようと入ったところ、X線検査のコンベアーのところで係員に止められ、「C’est complet !(満員!)」と突き返されてしまった。だったら増設しようとか考えないのかよ。だからお前の国は◯◯なんだ。と思いながら路頭に迷う。

ひょっとして預かってくれるかもしれない、と思ってメトロに乗り数日前泊まったホテルに寄ってみるが、なんとフロントが閉まっている。そういえば週末の昼はフロントが閉まるのだった。アパートホテルの難点。でもひょっとしたら近くの別のホテルが有料で預かってくれるかもしれない!と思って当たってみるが、「非常に申し訳ないけど宿泊客じゃない方の荷物は預かれません」と丁重に断られる。まあ至極当然である。タクシーに預けて待たせておくか?いやそんな金は無い。しかしひょっとしたらガイドツアー用の倉庫ぐらいあるかもしれない。一縷の望みを託し、ユニテまでバスで向かう。玄関ホールで点呼を取っているガイドのおばさんに、「あなたたち、スーツケース持ってるの?そうね、じゃあちょっとこっちに来て。」と言われてガーディアンのところまで連れて行ってもらい、交渉してなんと預かってもらうことができた。「テロ以降警戒レベルが上がってて普通は預かってくれないんだけど、彼は特別に預かってくれるみたい」と好意で預かってもらえた。これで無事に訪問できると胸をなでおろす気持ちだった。

ようやく訪問できたユニテ・ダビタシオンは、原寸大模型を森美のコルビュジエ展とパリの建築・文化財博物館で見ていて大体の寸法感覚は知っていたが、割と広いと思っていた。しかし実際の部屋に入ってみると、メゾネットにより2分割された天井は思ったより低く感じる。船室をモチーフにしているためかなりファンクショナルにできているとはいえ、それぞれの室空間もフランス人にとってはかなり圧迫感を感じるのではなかろうか。細長い部屋ユニットの両側に開けられた窓からはそれぞれ海と山が見え、山側の吹き抜けになっている空間(居間?)は開放感があるが、それでも必要最低限より少し窮屈な感じだ。これはあくまで主観であるが、私の身長はモジュロールとほぼ同じなので、建築家の意図とそれほど外れてはいないだろう。共用の廊下は「rue(通り)」と呼ばれていて、ここが単なるアパルトマンではなくて垂直に積み上げられた都市であるというコンセプトを表しているが、そのために通りの幅はかなり広く取ってあって、部屋の狭さを鑑みるともう少し部屋を広くしたらいいんじゃないかと思ってしまう。空間のエコノミズムを売りにしながら、そうした理想に身を委ねるのは彼の矛盾の一つである。何か業の塊のようであり、それはある種の魅力でもあるだろう。
彼がよく建築に添えた書物/説明書には、その立地が歴史的に持つ神話性、アプローチから動線、日々の生活、1日の時間の推移までが物語のように語られている。それはある種の自己弁護でもあるが、この建物もそれぞれの場所を通過するごとにコルビュジエの綴る物語が聞こえてくるようだ。それが住人に共有されるロマンチシズムかどうかは別にして。

ツアー後、せっかくなのでユニテの一室をホテルにしているところのロビーでコーヒーを飲んだが、テラスに座っていると彼がコンクリートの建築家だったのだということが改めて思い出された。そういえば彼はオーギュスト・ペレの弟子だった。建築家諸氏ならこういうところに勘が働いてすぐ気がつくのだろうが、このコンクリート的造形感覚とでもいうべきものは、彼の数多の建築的キャッチフレーズ以上に、彼の性質を体現しているように感じられる。私は専門家ではないからこれが技術的にいいのかどうかはわからないが、とにかくこれはユニークだと思う。

夜、TGVにてニースへ向かう。途中から車窓はずっと海と別荘風の家ばかり。まるで伊豆だな、と言うと妻に怒られる。しかしこれだけ美しい風景がずっと続くのだから、ヨーロッパ中、あるいは世界中のバカンス地になっていることが納得出来る。コート・ダジュール、さもありなんである。深夜ニースに着き、ケバブで夕食を取って寝る。