5/17 アル=ケ=スナン

昨夜はヴァン・ジョーヌを痛飲し、韓国の友人に日本のギャグを教え続けた。
早朝、ブザンソンの街を一周し、朝飯など買い漁った後、アル=ケ=スナン(Arc-et-Senans。アルケスナンとも綴られる)に向けて出発する。アル=ケ=スナンはアルク村とスナン村の間にできた王立製塩所(Saline Royale)の跡があるところで、建築史的にはクロード・ニコラ・ルドゥー(Claude Nicolas Ledoux)が労働者の居住区から刑務所までも組み込んだ職住近接の完結した生産都市として設計した半円状の都市として有名なところで、革命後に自らの建築論を理論化させた際にはその集大成となる円環状の理想都市ショー(Chaux)のモデルとして昇華したことでも知られている(しかし実際はここはこことして完結した計画であった)。私は10年前にここに来ようとして失敗してリヨンに行ってしまったので、今回はリベンジとなるが、慎重に電車を乗り継いで無事にたどり着くことができてホッとした。
ここに限らず、ここからスイスの国境近くまでの一帯はフランスの製塩戦略(当時塩は「白い黄金」と呼ばれた)によっていくつも製塩所が作られた地域で、その一帯が世界遺産として登録されている。製塩所の入場門を兼ねる建物は、遠くから見ると古典的な列柱が並んだ建物に見えるが(それでもその簡素さは異様だ)、それをくぐると門扉の周りが洞窟を思わせるようなごてごてとした粗暴な石で固められている。そしてその両サイドには塩を含んだ水が流れ出す湧き水のような意匠が施されており、これはまるでディズニーランドかスーパー銭湯のようなキッチュさギリギリの意匠であるが、その迫力・凄みは遥かに違う。幾何学的形態、あるいは「モデル」へと極度に単純化されたギリシャ的な古典様式と、現在から見るとなんとも直喩的な表現との同居が、微笑みと解決できないわだかまりを喚起し続ける。
建物内部はルドゥー博物館と、世界の製塩史の展示、この場所の記憶の展示、ホテルなどに充てられており、ダイナマイトで爆破されたという管理人棟の中身や、鹹水製造所の構造は全く違うものになっていると思う。ルドゥー博物館以外の展示は正直イマイチで、当時の製塩の方法がどうだったかはよくわからない。むしろ無い方がいい。それでもルドゥー博物館にある模型の数々は他にないもので、建築家を知るには良い場所であると思う。製塩の歴史を知りたいならサラン=レ=バンの大製塩所に行った方が良いのだろう(行ってはいないが)。
製塩所を後にするが、信じがたいことに次の電車まで5時間近くある。何度も調べるが、やはり5時間あるのだ。そしてこの駅には本当に何もない。食事処は製塩所の目の前にあるカフェレストランぐらいしかない。この店は(日本語だから書いちゃうが)正直コスパが悪い。しかし選択肢はないのだからしょうがない。食事しながら皆のリサーチ能力(スマホ)を結集して見つかった唯一の時間つぶしは近くの川まで歩くことしかなかったので、永遠に続きそうな一本道を歩いて川まで行ったが、川は深い緑色に濁ったなんともない田舎の川であった。ここは車で来るところだ。
夕方にブザンソンに戻り、TGVで21時頃パリに辿り着く。リヨン駅から寮まで2駅なのがありがたい。電車で寝すぎて眠くないので調べ物などしてから眠る。良い旅だったが、待ち時間と移動時間が長すぎて、疲れた。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE