卒制やら入試やらが終わり、そういえば最近足の指が痛痒いな、と思いふと目をやると、親指の爪に近い部分が赤くなり、一部白くなっている。痛みは大したことないし放っておいたら治るんじゃないかと思ったが、家人に「皮膚科に行ったほうがいい」と言われたので一応行ってみる。土曜の午前で鮨詰め状態の待合室で、木製食器の製造会社がほとんどガラスと見紛うほどの樹脂プラスチック製品を開発した、というテレビ番組を特に見るというわけでもなく眺め続ける。診療室へと促すアナウンスが鳴り響く頃にはすっかり閑散となっていた。開口一番「ああ、これは切開するしかないですね。」と呟く医師の言葉に慄く暇もないまま、処置室に案内されて指の膿んだ部分をメスで切られる。青白い塗り薬をたっぷり塗られ、ガーゼと包帯で巻いて、毎食飲み薬を飲めとのこと。帰ってその話を半分笑いながら友達にしたら、「おれの兄貴は爪を全摘出されて、もう少しで指切断ものだった。」と言われた。バイキンというものを舐めてはいけないのだな。

渋谷でのフランス映画特集ももう少しで終わりなので、ルノワールの『自由への闘い(この土地は私のもの)』に駆け込む。一見、ルノワールにしては非常にわかりやすい映画になっているが、ナチに占領される「ヨーロッパのどこか」の街で、尊厳を保とうとしてレジスタンス活動をする人々と、恭順する人々、保身のため密告せざるをえない人々、それに『海の沈黙 静かなる海』のドイツ人将校や『大いなる遺産』のフォン・シュトロハイムのような「話せそうなナチ」が、テロ活動の密告をめぐって推測を巡らせるという人間関係は非常に複雑である。臆病で子供達にも注意できない教師がなぜ主役で、しかもそこにチャールズ・ロートンを持ってくるのはなぜだろう、きっと最後に覚醒するに違いない、と思っていたらやはりラストに大演説が待っていた。監督作『狩人の夜』以来気になっているが、太っちょで頼りない子供っぽさと、知性や教養深さを併せ持った不思議な俳優である(「Professor Sorel!!」と絶叫するところの素晴らしさといったら!)。
ソレル教授の死によって吹っ切れたロートンの「処刑されようが反抗し続けることに意味があるのです!」という大演説によって一応のカタルシスは訪れるのだが、そうしたフランス的潔さの一方で、ナチに恭順せざるを得ない人々や恭順したふりをしても生きながらえた方が良い、という考えの人々もいたわけで、この映画を一種のプロパガンダと見ることは容易いけれども、同時にそのような状況の複雑さというのも描いた映画であるということは強調しておくべきだろう。戦後に公開されたフランスで総スカンを食ったというのはわからないではないが、ルノワールは複雑さをかなり丁寧に描いている。
子どもたちが防空壕で爆撃機のモーター音を聞きながら「これはイギリス軍だ」とか「いやアメリカ軍だ」と言うところはやたらとリアルで、足音などが非常に耳に残る映画であった(自伝『Ma vies et mes films』によると、足音をきちんと撮るために相当もめたらしいが)。

後日また渋谷に出かけ、もうすぐ終わってしまいそうな三宅唱監督『ケイコ 目を澄ませて』に駆け込む。静かで、物音だけが聞こえてきて、クライマックスを告げる決定的なセリフもないまま、音だけで物語が通り過ぎていく。映画館を出たら、言葉の野暮ったさに嫌気がさすような映画であった。
どうやったら役者にあんな目をさせられるのだろう。お人形さんであることを求められる今の日本で女性のボクシング映画を撮ることは非常に難しいのだろうと想像されるが、全身全霊で役柄になりきった岸井ゆきのが、聴覚障害のあるボクサーの心情変化を繊細に描き出している。らくだ色の分厚いコートとマフラーを着せるだけで自活する妙齢の女性を表出しているところも素晴らしい。
ふと笑いを誘われるのは、トレーニングの途中で涙ぐんで奥に引っ込んだトレーナーが、再び現れた時にテーピングと間違えて鼻を拭いたティッシュを渡そうとするシーン。その絶妙の「間」に、この監督はサイレント映画も撮れるのだろうな、と思わされる。日本映画を積極的に観なければなるまいと反省させられる映画だった。