「音楽と技術」

イグノラムス・イグノラビムス ムジカ』@ムサビ 2日目「音楽と技術」鈴木學 が終了した。冷たい雨が降りしきる中、動員が心配されたものの開演時間5分前から続々と人が入ってきて、蓋を開けてみれば21人!狭い会場はいっぱいでした。しかし鈴木さんのパフォーマンスが受け入れられるか非常に心配だった私は始終ハラハラしっぱなしで、お客さんの顔色を伺ってばかりいたが、レクチャーが始まった頃からだんだんみなさんチャンネルが合ってきたようで、鈴木さんの面白さがわかってきた様子。一時は「しゃべり場」ばりに白熱する議論にヒヤヒヤしたものの、最終的には「とりあえず鈴木さんは面白い人」でまとまった模様(笑)。でも技術者ならではの音楽/アートに対する金言が忘れた頃に飛び出して、私が鈴木さんを呼ぶ上で学生さんに一番伝えたかった「技術は目的じゃなくて手段だ」ということが伝わったようで一安心。また新しい鈴木さんが見られたなあ。

さて、再来週のサザエさんじゃなくてイグイグは、鈴木さんと木下さんによるパフォーマンス「イグノラムス・イグノラビムス: 音楽とは何か」です。一応三段構えになってるこの連続講座ですが、前2回とはほとんど全く関係ありません!いや、どこかではつながっているのだけど、セグメンツと電子工作の技術を踏まえた集大成的なものではまったくないので、お気軽に見に来ていただければと思います。馬鹿馬鹿しくて笑っちゃうことが多いけど、ちょっぴり「音楽」に触れている。私はこの企画、大好きです!


 12.9 TUE

『イグノラムス・イグノラビムス: 音楽とは何か』
鈴木學+木下和重
ライヴ・パフォーマンス

【時間】18:00-20:00
【場所】武蔵野美術大学 9号館 3-306C (タスクルーム Red)
【WEB】http://ig-ig.org

「イグノラムス・イグノラビムス」という言葉には、20年ほど前に読んだ「混沌からの秩序」(I.プリコジン、I.スタンジュール、みすず書房)の中で出会った。プリコジンの名を見つけて読んだ本であるが、彼は今や美術界でもポピュラーな言葉である『複雑系』の科学の発端となった業績を上げた人物である。
それによると、「イグノラムス・イグノラビムス」は19世紀末生理学者のデュ・ボア・レイモンが発言した言葉である。直訳すれば、「われわれは知らぬ、われわれは知らぬであろう」となる。発言者の意図をくみ取り言葉を補足すると、「科学の世界と、この科学を知り、感じ、創造する精神との関係について、われわれはいつもまったく無知のままであろう」となる。
この文の「科学」を「音楽」に置き換えると、今の私と音楽との関係が見事に表現されている。
ふふふ……。

(鈴木學)

「セグメンツ: 音楽と時間」

イグノラムス・イグノラビムス ムジカ』@ムサビの第1日目、「セグメンツ: 音楽と時間」が終わった。いつも孤独な思いをしながらそれでも私はこの上なく面白いのだ、と思って通っていた身としては、最悪学生が2、3人来てくれて、それでも何か彼ら/彼女らの役に立ってくれればいいや、ぐらいの謙虚な気持ちでいたのだけど(実行委員長としてはそれはいかんと思うが)、蓋を開けてみれば13人も来てくれて、「もっとやりたい!」という声も上がっていて嬉しい限り。「美しい」というどこから来たのかわからない感覚を無邪気に信じてそれを追随することに疑問を持ったすべての人たちにお薦めしたい。しかしあれはあれで違う形の「美」の追求なのだとも思う。あ、いや、私はお呼びしただけですが……。木下さん、ほんとにありがとうございました。

来週は自作エレクトロニクス演奏家で大崎l-eの「エレクトロニクス制作講座」の講師でもある鈴木學さんが、「音楽と技術」というタイトルで芸術とテクノロジーの拮抗関係についてレクチャー&パフォーマンスをしてくださる予定です。高度なエレクトロニクスの技術者でありながらあくまで重要なのは「使い方」だと言い切る鈴木さんの、思わず笑ってしまうかもしれないパフォーマンスも見られます。よろしく御願いいたします。

「来週も来てくれるかな?」「イグイグ〜」

イグノラムス・イグノラビムス ムジカ

武蔵美にて、イベントやります。
よろしくお願いいたします!


poster_all

 レクチャー&パフォーマンス シリーズ

イグノラムス・イグノラビムス ムジカ
Ignoramus et Ignorabimus Musica
われわれは音楽について何も知らないし、この先も知りえることはないだろう。

音楽を音楽として成り立たせているものはなんだろうか?
音楽からメロディやリズム、ハーモニーといった要素や「音」さえ取り除いてみると、そこには一体何が残るだろうか?
時間、空間、言語、分節、構成、偶然性、技術……etc.
「音楽」の必要条件に対して果敢に疑問符を呈し続ける鈴木學・木下和重両氏を招いて、レクチャーとパフォーマンスの連続講座を開催する。
音楽における問いは、美術における問いにも翻案できるだろう。
造形美を禁じてみると、果たして芸術を成り立たせるものはなんだろうか?

11.18 TUE
『セグメンツ: 音楽と時間』
木下和重(音楽家、ヴァイオリン奏者)
体験型レクチャー+パフォーマンス
ゲスト: 坂本拓也(プロジェクター/オブジェ)

11.25 TUE
『音楽と技術』
鈴木學(自作エレクトロニクス演奏家)
レクチャー+パフォーマンス

12.9 TUE
『イグノラムス・イグノラビムス: 音楽とは何か』
鈴木學+木下和重
ライヴ・パフォーマンス

【時間】連日18:00-20:00
【場所】武蔵野美術大学 9号館 3-306C (タスクルーム Red)
【WEB】http://ig-ig.org


木下和重 Kazushige KINOSHITA

音楽家/ヴァイオリン奏者/レーベル「tenseless music」主宰
細馬宏通 率いる「かえる目」では歌も披露

1970年、神戸に生まれる。1995年に内橋和久氏主宰のワークショップNEW MUSIC ACTIONに参加、即興演奏を中心としたライブ活動を開始。また、関西学院大学大学院にて音楽美学を専攻。

ヴァイオリンそれ自体から発せられる現象としての音に着目し、圧力や摩擦という身体行為との対話によって生まれる音を時間上へ布置させる即興演奏を特徴とする。

木下が提唱するセグメンツとは、ジョン・ケージの構造論を基盤としており、鑑賞者が従来のフォーマットとは異なる音楽/アートを理解、そして解釈を可能にさせるためのコンセプト/装置のこと。佐々木敦氏の著作『「4分33秒」論』において、ジョン・ケージ作『4分33秒』以降の実践としてセグメンツが紹介される。

《セグメンツ関連CD》
・segments, 木下和重, slubmusic, SMCD 12
・sediments, Segments String Quartet, tenseless music, TLM-002


鈴木學 Manabu SUZUKI

2000年、エレクトロニクス技術を用いた自作楽器等の設計制作、それらを使った即興演奏等の活動を開始。
ライブスポット大崎 l-e を中心に活動。
アナログ発振器、デジタル音源、マイコン、MIDI、無線機器、映像信号を応用した作品を制作。
音楽家らかの受託制作も行う。依頼者には、故東山嘉事(美術家)、一樂義光(ドラびでお)、田口史人(円盤店主)、杉本拓(音楽家)、伊東篤宏(optron)、角田俊哉(wrk)らががいる。

参加CD作品等
Septet//2013 (Pico-05/06)
Kantoku Collection (Slubmusic, SMCD 18)
Live installation at loop-line recorded by toshiya tsunoda (Skiti, sk05)
・imai kazuo trio, Blood, CD+DVD (doubtmusic, dmf-124CD / 125DVD)
IMPROVISED MUSIC from JAPAN 2009
・yui onodera le-jardin (alm45)


坂本拓也 Takuya SAKAMOTO

様々なオブジェを使った“謎の作業”等のパフォーマンスを行う。自身の図文解読バンド “information”、中野静佳とのネオニューエイジユニット “Göbekli Tepe”、進揚一郎との光の明滅とドラムのDUO “不可視”、木下和重のパフォーマンスユニット “GENESis” 等に参加。

80 Days

iPhoneのゲーム『80 Days』をやってみて、久々にゲームに感銘を受けた。ヴェルヌの『八十日間世界一周』のグラフィックノベル版だけど、ヴェルヌ版で辿った航路以外にアフリカ経由でもロシア経由でも辿れるし、気球や変なヘリにも乗れる。市場で買った物や会話次第で道が分岐するところはよくできてるなあ、とちょっと唸らされた。iPhoneゲームは色々やっているけれど、全部やっているカイロソフトとzach gage氏の作品(Ridiculus Fishing等)以来の楽しさだなあ。英語半分ぐらいしかわからんけど。
というわけで順番が逆だけれどヴェルヌ版も読んでみて、最後の船が自らを燃料としながらリバプールに辿り着く件はジョン・フォード『周遊する蒸気船』じゃん!と驚いたけど、予想に反して全く観光しないのね、この人たち(笑)。映画との親和性は高そうなのに映画化されたのは1956年かあ。結構遅いなあ。
しかし私はこういう翻案ものに弱いのね、ということがよくわかった。

側弯亭日乗

先週から三たび腰が曲がってしまい、この忙しいのにいい加減にしてほしいところだが、カイロに行ってみると内臓疾患とか睡眠不足とかそういう内的な要因とかではなくて、ストレスや過労で姿勢が悪くなったから体に歪みが出たんだろう、と言われたけれども、ストレスは人一倍感じる方だが人並みに働いているかどうかは疑問に残るので、腰を冷やしたのと座り方が悪いからということにしておこう。だいいち曲がったのが夜中までレイの『危険な場所で』をDVDで見ていた翌朝だったので、ほんとにわからないのである。前触れもないのがこれまたやめてほしい。

腰が曲がったのでパソコンをろくに触ることができず、発表できないバツの悪さを抱えて向かったプログラミング講座の発表会は、結局みんなちゃんと完成していて、大学では見ることのできない、自分が確立された大人ならではのプログラミングの使い方をそれぞれ見ることができて、やっていてよかったなあ、と思った次第。見に来なかった人は悔やむべし!

pro1

pro2

pro3

pro4

あれ、サイドバーがなくなってしまった。なぜ。