一息(つけない)

疲れた……しばらく何もやりたくない…….。

とは言ってられない。

====================
武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科 授業展示
「インタラクティブモーショングラフィックス」
@武蔵野美術大学9号館403
2014年9月29日(月)〜10/1日(水)
9:00-20:00

今年のテーマは「二十四節気」です。
クラス全体でひとつの作品「インタラクティブ・モーション・カレンダー 2014」を作りました。

(個人的にはこれに思いを馳せてるのですが、それはまあどうでもよいことです……。)

籐の椅子

全然映画に行けてないが、ステイサム先生の『バトルフロント』、ホンさんスーさんの『ヘウォンの恋愛日記』、ホウ先生の『童年往事』は見に行った。

『童年往事』はおばあちゃん子の私にとって、祖母のことを思い出させる数少ない映画で、僕はこんなに祖母と出かけることはなかったけれど、もっと遊んでればなあ、と見るたびに思う。うちにもムギュムギュ言う籐の椅子があった気がするけど、あれはどこだったか。大画面で見るとロケシーンにかける情熱がはっきりわかる。最初におばあちゃんが孫を捜して町を歩き回るシーンから、何人ものスタッフがあちこちで指示を出しているのだろうなと想像され、その人物配置とキャメラ位置、遠近感が素晴らしい。孫とかき氷のようなものを食べながら祖母が台湾と大陸を混同し始めるシーンでもわざわざ後ろに列車を走らせるところがとんでもない(その後犬まで線路を横切ろうとする)。キャメラはリー・ピンビン先生との初タッグ。さりげなくも過激。この頃からフィルムがある限りいつまででも撮り続けられるような撮り方を手に入れていたのだな。
そういえば上映前、ロビーにこのおばあさんそっくりの女性がいらっしゃって、びっくりした。幽霊ではあるまいな。

あ、『バトルフロント』はロン毛のステイサム先生が見れるのでお薦めです。いつもイサム先生頼りの映画ばかりに出ていた先生が、他の誰かでもいいような映画に出ながら、徐々にイサム先生の映画になっていくところが良かったです。でもちょっと脚本の脇が甘かったかなあ。

予定

ここのところ、月イチで何か自分のことをやろう、というシリーズを続けていて、某コンペ(3月)、旅行(4月)、リハビリ(5月・笑)、ポートフォリオ(6月)、パリ賞審査&もんがいさん(7月)、ミュージアム部(8月)、と来ているのですが、もんがいさん(9月)、プログラミング講座発表会(11月だけど10月ってことで)、ミュージアム部(多分11月)と続きそうです。


9/28
16:00-18:00
もんがいさんデー
坂本拓也「“謎”探求その3『最古の神殿について』」
大田暁雄「アルゴリズム的作曲 その2: 結局のところ『アルゴリズム的作曲』なんか成立しえないんじゃないか」
@大崎l-e

前回読んだとある論文の中に、「音楽におけるアルゴリズムが解くべき『問題』とは、もちろん音楽の制作である」というような意味の言葉がありました。ここには、「アルゴリズム的作曲」という言葉に感じる強い違和感の元凶がある気がします。音楽には数学のような意味での「解くべき問題」なんて存在しないのではないでしょうか。あるいは、音列を使って作曲をするための単なる方法論として数学的アルゴリズムを利用することは、冗談ならまだしも、少し安易ではないかと思うのです。
今回は、数学において「アルゴリズム」がどのようなニュアンスで使われているのかに寄って考えてみたいと思います。数学はこれまた門外漢なので、何回もかけて接近することになると思いますが、お付き合い願えればと思います。

同18:00-21:00(仮)
プログラミング講座 pro·gram 0×15 制作編
@大崎l-e


9/29から3日間ぐらい
武蔵野美術大学デザイン情報学科授業
「インタラクティブモーショングラフィックス」作品展示
@場所未定(武蔵野美術大学9号館)

今年は「二十四節気」をテーマにクラス全体でカレンダー作品を作ります。


10/26
18:00-21:00
プログラミング講座 pro·gram 0×16 制作編
@大崎l-e


11/2
時間未定
プログラミング講座 pro·gram 発表会(仮題)
@大崎l-e

二年近くやってきたプログラミング講座の初の発表会です。プログラミングで作った作品を発表するというよりは、それを使ったパフォーマンスや、プログラミングそのものをテーマにした作品になると思います。

無題

最近のイーサン・ホークを見ると鈴木敏夫氏を思い出すのは私だけでしょうか。