5月映画日記-2

5月某日
まさかオンラインにあると思わなかったロッセリーニ『ロベレ将軍』。デ・シーカ演じるしがない詐欺師がゲシュタポに逮捕されるが、パルチザンの指導者的存在「ロベレ将軍」の望まれざる射殺を隠蔽したい当局の申し出によって、将軍の身代わりとして刑務所に入ることを持ちかけられる。元来人を騙すことが得意な詐欺師はいかにも将軍然として振る舞いはじめ、同じ刑務所に幽閉された民衆たちに受け入れられていく。しかし一斉検挙された新規囚人のグループの中に紛れたパルチザンのリーダーを見つけ出すというミッションを与えられ、私益と良心との間で葛藤した詐欺師は、無実の解放か、将軍として銃殺されるか究極の選択を迫られる。
状況はかなり滑稽なはずで、やりようによってはヒッチコックのようなサスペンスにもルビッチのようなコメディにもなるだろうが、どちらにも転ばないのは節度であるのか、世論が許さなかったのか、「現実」に固執したためなのかはわからない。今更言ったところで始まらないが、思い切りフィクションに振ってしまった方が真なることを伝えられるのではないかと思う。

5月某日
ホン・サンス『よく知りもしないくせに』。これはさすがに画を捨てすぎだろうとは思ったが、済州島で先輩の画家とその奥さんである自分の元カノが出てくるところから引き込まれてしまった。画家の家の脇に干上がった川底を見つけた「監督」が、自分のために料理をしてもらっている最中であるにも関わらず嬉々として海に向かって駈け出してしまうという、ほとんど無意味に近い逸走が、近年見かけることのなくなった優雅な振る舞いとしてやにわに感動的である。非常に個人的なことだがこの「監督」演じる俳優の髪型だか顔だか姿勢だかが自分を思わせるところがあり(動きは八嶋智人だけど)、自分の写しのような人間がふらふらと女に棚引いたり、未練がましく元カノの影を追い求めたりするのがなんともむず痒い。
同日、ホン・サンス『ハハハ』。同じ町に里帰りした男2人が飲みながら思い出話を語り合うが、お互い同じ場所、同じ友人、同じ女について話しているのに全く気づかない、という仕掛け。思い出の部分がカラーの動画であるのに対し、その思い出話をしている「現在」の部分がモノクロ静止画で示し出され、それがどうにもボラギノールのCMを想起させて笑えてしまう。監督のあずかり知らぬところで日本人だけがクスクス笑って申し訳ない。それにしても『よく知りも』から1年でこの画面の変わりばえはいったいなんなのか。俳優も抜群にいいし(名前を覚えられる気がしないが)、往年のホウ・シャオシェン映画を思わせるような情感ある画面が続く。統営と呼ばれる、湾を山が囲んだ形の街が何よりすばらしい。ここまで政治性も社会性も皆無で、純粋に惚れた腫れたの話しかないのは爽快なぐらいで、むしろ映画にそのようなものを乗せようとするほうが不純なのではないかと反省させられるぐらいである。この人はおそらく世界中どこに行っても映画一本ひねり出してしまうのだろうな。

5月某日
ホン・サンス『次の朝は他人』。地方に引っ越した「監督」が久しぶりにソウルを訪ね、最小限の場所に行くだけで人に会わないようにしようと冒頭で宣言するものの、案の定というべきか、酔っ払って元カノの家に押しかけて泣き出したり、その元カノに瓜二つのバーのママに会って靡いてしまったりで、結局色々やらかしてしまうという話。冒頭、酒場で飲み交わした見ず知らずの3人の映画学生に「いいところに連れて行ってやる」と言ってタクシーで遠方に連れ出すものの、急に「俺の真似をするな!俺につきまとうんじゃない!」と言って逸走してしまう監督。劇中の学生たちと一緒に完全に呆気にとられる観客。いきなり「監督」の信憑性は不確かさの方に振り切られる。毎日同じ通りで出くわす女性。昨日いきなりキスされておきながら覚えがないと言うバーのママ。懐かしげに話しかけてくる見覚えのない男。ファンだと言って写真を撮らせてくれと言う女性。知ってること/知られてることという主題を巡って「監督」はソウルを歩き回る。

5月某日
DVDも持っているのにオンラインでトニー・スコットの『マイ・ボディガード』をつい見始める。トニー・スコットは偉い。現代アメリカでこんなに人間を信じた映画監督がいただろうか。挫折した人間が、ふとした相手と知り合うことで再び輝き奇跡をものにする。ノーベル賞ものではないかと一人で思う。

5月某日
J・P・メルヴィル『恐るべき子供たち』。非常にオリジナルなスタイルだなとは思うが、原作者コクトーによるナレーションがバシバシ入るのが原因か、入り込めず。母国語ではない言葉の映画を見ることは想像以上に難しいことなのではないか。ベッドに横たわる弟に話しかける姉を、仰瞰で捉えるショットが非常に鮮烈。