カテゴリー別アーカイブ: diary

4/14 アントワープへ

今日はパリからタリスという新幹線みたいなものに乗ってアントワープに移動する。約2時間。切符はネットで予約して、駅のSNCF(フランス国鉄)の端末でプリントアウトできた。
途中、検札に来た車掌が「隣の女の子と後ろの女の子が連れ立ちみたいだから席変わってあげてくれないか」と言ってきたので、いいよと言って変わってみると、隣の席はビール片手に酔っぱらった中東系のおじさん。「ビール飲むかい」と言ってきたので遠慮したらガサガサと紙袋からオレンジジュースを出して、くれた(いらないけど)。「チップス食うかい」と勧めてきたり、「私はアフガニスタンから来てイギリスに住んでる」と自己紹介して「俺はムハンマドだ」といってパスポートを見せてきたり、やたら話しかけてくるのだけれど、とにかく酒臭い。そしてイギリスに住んでる割りに英語が酷い。国境越えたあたりで「SIMカードをこっちに替えてくれ」って頼んできたり、人の膝にiPad置いてきたりやたらと図々しいし。挙げ句の果てに、ブリュッセルから乗ってきた人に「そこは私の席よ」と言われて「お前が替わるのか?」と僕に言ってきたので、「いや、あんたが替わるんだ」と告げると修学旅行生の集団みたいな中の席に替わっていった…….。やたらとうるさい修学旅行生を黙らせるには充分なインパクトだったようだが。
アントワープに着くと、異常に寒い。やはりベルギーは寒いのか。来る予定が無かったのでガイドブックを持っておらず全く土地勘がわからないのだけれど、ホテルにチェックインを済ませて歴史地区の方を散歩してみると、やっぱりベルギーは愛すべき国だ!と修士のリサーチで来た時のことを思い出して楽しくなる。駅前の目抜き通りや教会前の広場こそ観光客向けの店ばかり軒を連ねているが、一本小道に入るとほとんど人も歩いていない静かな道になる。パリにはこの静寂はなかった。パリは美術館や博物館は好きだけれど、街としては全然好きではない。あの酷い臭いもここには無い。
アントワープに来たのはプランタン・モレトゥスを見る為ともうひとつ理由があって、ポール・オトレの「世界都市」の計画が各地で頓挫しまくって、最終的に流れ着いたのがアントワープのスヘルデ川の嘴型の河岸だったからである。別に来たからと言って何かわかるわけでもないが、オトレ研究をした身としては気になっていたのである。それで実際河岸に来てみてもやはり大して何もないのだけれど、やっぱりあの話は何かしらパッケージにしないとな、という思いが湧いてくる。途中で寄ってみた本屋でも、思わずあの計画の設計担当だった建築家グループ「de 8 en Opbouw」の資料を探してしまうし。なんか「やれ」って言われてるような……。
ベルギーはフランス語とフラマン語とオランダ語が地域によって分かれていて、観光地の標識なんかはそれに英語が加わって4カ国語表記になっている。それって印刷物も4倍の紙面になってしまうわけで、効率の面から言えば恐ろしく大変だよなあ。それにしてもオランダ語は全くわからん!読み方すらわからん!店に入る気すら起きないぐらいわからん!意味が想像できるのはムール貝とワインぐらいのもんだ。

Exif_JPEG_PICTURE

自分で漕ぐなら充電してもいいよスペース。この馬鹿っぽい発想は好きだ。

4/13 骨

とりあえずパリの前半最終日。オーステルリッツ駅まで行って植物園・自然史博物館を見ることに。日曜日で近所の店が徹底的に閉まっているので、植物園横のイタリア系の店で食べることに。だが、給仕のおばさん(田中眞紀子似)の愛想が異常に悪い。こっちも段々腹立たしくなってきて、なんでこんな扱いをうけなきゃならんのかと訝しむ。ただでさえこんなに高いのに。早くあんなおばさん忘れよう。

植物園の前の通りは「ビュフォン通り」。この時点で期待高まる。でもほんとは植物園を見に来たというよりは「古生物学・比較解剖学博物館」を見に来た。全く前情報なしにカンだけで来たのだが、いきなり人体解剖図から飛び出てきたような模型(マスカーニ君とでも名付けようか)の先導により、動物の骨達がこちらに向かって大行進。「進化大陳列館」と対になっているとは全く露知らず、この建物まるごとホネ、ホネ、ホネの大行列。というよりこっちがオリジンか。またもやお見逸れしやした….。そして2階に行くと今度は恐竜達のホネの大行列。いやあ、恐竜展なんか行ってる場合じゃござあませんわ。フランスは芸術以前に一大科学国家だったことを思い知らされる。キュヴィエやラマルク、ビュフォン、ドルビニ達がやってたことの功績が今こうしてみられるのだから凄いよなあ。ちなみにこの動植物園を歩いていると彼らの像や彼らの名前が付いた部屋なんかがある。こういうことが色々つながってハッとするのも博物図譜展をやってたおかげだ。
その後、8年ぶりぐらいに「進化大陳列館」に行ってみたのだけれど、あれ、なんかダメになってないか?2回目だからかもしれないし、ホネの大行列を見た後だからかもしれないが、展示物も閑散としてるし、内容が浅いし、ただカッコ良く並べただけの様にも見える。おかしいな……2回行くもんじゃないのか。
ちょっとがっかりしながらトボトボとカルティエ・ラタンまで歩き、気分直しにクリュニー中世美術館へ。やはりここは良い。展示の内容といい、密度といい、陳列といい、照明といい、これだけ小さな建物で大掛かりなことをやらずこれだけの展示ができるんだから、他の「我が国の威厳!」的な万博系博物館とは対極的に素晴らしい。ここは『貴婦人と一角獣』でも有名なところなのだけど、今回は出張中ということで見られず。前回も見られなかったような気がするが、縁がないということか。来るたびに発見があって、良い博物館というのはこういうものだろう。
はてさて、行きたいところに全て行ってしまったが、ホテルに帰るには早すぎる。散歩がてらルーヴルの地下でアップル・ストアに寄り、電源のプラグ部分だけ売ってないかと思ったが、ワールド・トラベル・セットとかいう各国のプラグがセットになったやつしか売ってなかった。そんなにいらんわ。そのまま歩いてたらコンコルド広場に出たので一周まわる。円周上に「リール」「ストラスブール」「マルセイユ」「ボルドー」などとフランス各地の地名がついた女神像が建っていたので、暇だから一周回る。それにしてもこのオベリスク、ほんとにエジプトから運んできたんだろうか。壊れるだろ、普通。

Exif_JPEG_PICTURE
マスカーニ君が写ってる写真は残念ながらブレていました……。

4/12 建築・文化財博物館

午前中を潰してコインランドリーで洗濯。しかし全く使い方がわからず黒人の人に教えてもらう(なんかすごく嫌そうだけど優しかった)。例のごとくパリパリになってしまったのだけど、柔軟剤を入れてただけマシか。でもよく考えたら1回洗濯して40分乾燥機かけると10ユーロぐらい吹っ飛ぶな。うーん。どう考えたって1ユーロ100円ぐらいじゃないと割に合わない。パリだからということを差し引いたとしても、高い。
昼からシャイヨー宮にある建築・文化財博物館へ。ここもすごい。フランス各地の教会や聖堂の建築・彫刻を実際に型を取って持って来て、時代・様式を比較して学ぶことのできる複製比較博物館。構想は建築家ウジェーヌ・ヴィオレ・ル・デュクだが、複製品でもいいから一カ所に集めて比較してしまおうという心意気にポール・オトレにつながるものを感じる。個人的には意匠が意匠として洗練されるルネサンスより前の12世紀前半のロマネスクやゴシック初期のものが興味深い。ちょっと暴論気味だけど、何でも洗練ていないほうが一番面白みがあるのではないだろうか。いやもちろん洗練されていて、かつ野心的なものがあるのは知っているけれども。やたらめったら人物を彫り込んでる様は「あ、これは千手観音」「あ、これは五百羅漢」「これは十人神将だ」と何か日本と通じるものを感じます。
そして2階へ上がると一気に時代が下って、いきなり水晶宮の模型とオスマンのパリ大改造の比較模型。左に行くと極地建築の実験やら私の泊まってるラ・デファンスの超高層建築の模型やらがあり、右に行けばガルニエ先生の『工業都市』の模型(!)やら余暇の為の建築、図書館やメディアテークの建築がそれぞれ特集されており、その奥に鎮座するのはマルセイユのユニテ・ダビタシオンの実物大モデル。そしてちゃんと2階まで上がれる。日本にはそもそも建築や都市の博物館という概念すらまともにないので、ふらっとツーリストが来てこんな貴重な模型や本が見られるなんて、素晴らしすぎる。建築学生は大枚払ってでも来るべきだろうねえ。うーん、気分は幕末の洋行使節団。ユニテの模型を堪能した後に、あれ、まだ壁画とか祭壇画の分野がある……と気付く。流石にお腹いっぱいで違いが全くわかりませんのでギブアップ。地下でジャン・ルイ・公園監修の企画展があったので行ってみたけど始まるのは月末だった。また帰り際に寄ろう。
気がつけばもう17時近くで、博物館関係は終わってしまうなあ、と思っていたら目の前にエッフェル塔があるじゃあーりませんか(チャーリー浜)。初めて見た。パリはなんやかんや3回目だけど、初回はコルビュジエ巡りとかしてただけで、2回目は大学図書館に行っただけなので、エッフェル塔どころかルーブルもオルセーも行っていない。で、間近で見ると100年前にこれを建てるのはさぞかしエポックメーキングだったろうな、という構造美。よく見るとキュヴィエ、ラプラス、ラヴォアジエ、アンペールなど科学者の名前が中腹に刻まれているのだね。この感覚は日本には無いなあ。
その後、シャン・ド・マルスを通ってセーヴル通りをサンジェルマン・デ・プレの方に歩き、ルーヴルまで行って電車で帰る。途中、良さげなチーズ屋があったのと、日本で言う伊勢丹みたいな「ボン・マルシェ」が恐ろしく楽しかった。今日は胃がシクシク泣いているため何も買わず帰ったけれど。
ちなみに今週の食事は、ほとんどスーパーの惣菜かテイクアウト。いかにケバブを避けるかが今後のテーマになりそう。でも今日買ったスーパーのカレーは当たりだなあ。

R0019020

Oさむさん早く日程決めて。

5日目: 再びリシュリューへ

朝も早よから腰弁下げて、行ってきましたリシュリュー館。開館直後で一番乗り。腰弁下げたは嘘だけど、朝飯食べずに16時。デジカメ切れてはさようなら。ハイ、ごくろうさん。

毎日微妙な時間帯に終わるのでその後何しようか迷うのだが、とりあえずサンジェルマン・デ・プレからカルチェ・ラタンあたりまで歩き、クリュニーの裏の映画館が並んでる通りでグレミヨンの『白い足 PATTES BLANCHES』を見る。平日の夕方になんと満員で、みんな一生懸命見てる。いい観客だねえ。映画も言葉がわからなくても画を見てれば大体わかって、大変面白かった。グレミヨン作品を見たのは2つめなのだけれど、地形を使うのがうまい人なのだね。あと役者陣が役そのものになっている。そしてパーティーシーンの狂乱の楽しさとその背後で起こる事件。

とりあえず3日間のリサーチが終了。見ようと思ってた物の7割ぐらいは見れたけれど、あとは状態が悪いとかで見られないのだからしょうがない。ただもうちょっと見れば視野が開ける気がするので閲覧カードを延長しようかな。某Oさむ氏との合流が延びに延びているので、あと一週間、予定が空いた。どうしようね。

『おはよう』はフラ語で……。
R0018861

帰国

帰ったら中日が優勝してた。
一日早いよ!
というわけで、無事に帰国致しました。