カテゴリー別アーカイブ: cinema

紙風船

渡仏した当日にようやく滞在先が決まる。友人宅に泊めてもらうことになっていたがフイに。直前までバタバタしていたので機内ではほとんど寝ていたが、少しだけ気になっていた『Molly’s Game』だけぼんやりと見る。ケヴィン・コスナーの生存確認。

シネマテークに見に行った山中貞雄『人情紙風船』に打ちのめされ、終わっても席を立てず。大雨の中、雨宿りをする質屋の娘を見ながら何やら良からぬことを思いつき、ギロッと変わる中村翫右衛門の目つきが、これから起こる悲劇を全て予兆する。生き生きとした町人たちの淀みない動きと聴覚に心地よい台詞回し。肝心の場面を敢えて見せない粋。空間の使い方…。一緒に行ったフランスの友人も感嘆し、「雨のシーン…!」と言っていた。いくら貧しくても心は気高くなくてはいけないという心構えをいつしか忘れてしまっていた。「しかし凄かったんだがやっぱり日本映画は(悲劇ばかりで)生きる気力を与えてはくれないな…。」とも。相すいません。日本映画特集で、他にも見たいものはあったのだが小津の『出来ごころ』だけ見て終わる。忙しくなったところでベルイマン特集とジェーン・フォンダ特集に変わって、よしよしと思っていたら、その後ルノワール特集が始まるとのこと。

2018年2月1日

次回の連載の初稿を書き終わったのでサミュエル・フラーの『ストリート・オブ・ノー・リターン』を見に行った。最晩年にフランス=ポルトガル資本で撮られたとのことだが、始まってみればフランス語吹き替えだった…。告知には何も書いてなかったけどフランス語版オリジナルというのが存在するのか?そのせいもあるだろうがもうほとんどファスビンダー映画みたいなブリコラージュぶりで笑ってしまう。しかし暗闇で煙草の煙をくゆらせたり、時折ものすごいアングルから撮ったり、キメるところはやはりキメる。あの濡れ場の後に鏡に囲まれた部屋でほとんど何が起きているのかわからないぐらいぐるぐるカメラが回り、女が非常に醜くパンツを履いて見せるところは一体何だったんだ…。霧の中立ち尽くす絶望の淵にあるロックスターの男(誰かに似ていると思っていたのだが往時の清水◯キラか…)の前にTバッグ一丁の女が馬に乗って現れ、その馬が音楽に合わせたようにステップを踏むところではもう唖然とするしかなかった。『最前線物語』と同じ監督とは思えない。
ところで全く告知されてなかったが上映前に監督の娘が出てきて挨拶していた。全然知らなかったので「お父さん」って誰だよまさかサミュエルって名前じゃないよなと思って聞いていたが、どうやらそうらしい。会場には撮影に関わった人がちらほら来ていたようで、たまにこういう同窓会みたいなのに出くわす。何というか強烈なキャラの娘だったな…。

2/23-3/10

プロジェクトの仕上げだけれど調べる対象はどんどん膨れ上がって、面白いけどどこかで切るしかない。地図のことをやっていたのにあらゆる自然科学の分野がそれに絡んできて、関係する学者がいちいちスケールが大きいために、はっきり言って手に負えない。自分の教養の低さを呪う。

さすがに映画のことまで頭が回らないし、どちらにせよ見に行かなければならない作品はほとんどかかっていないのだが、チャールズ・ロートン監督『狩人の夜』、マーロン・ブランド監督『片目のジャック』の2つだけは見に行った。2人の俳優が監督した、それも唯一の監督作品である。
ロートンの方は少し作りが粗いと思うところもあるものの(早撮りらしいが)、恐ろしい話でありながら童話や絵本のように語ってしまう空想的才能、特に子供達が舟で逃避行に出た後の夜のシーンが素晴らしく、川、月、そして動物などの自然のモチーフを使って子供の頃の想像力を思い出させてくれるような画を撮った。不気味なサイコパスを演じさせたら右に出る者はいないロバート・ミッチャムはもちろんのこと、彼女が現れてから圧倒的な安心感を観客に与え、サイコパスとの戦いが喜劇化するリリアン・ギッシュの有無を言わさぬ貫禄ある存在。本当にリリアンおばちゃんに拾われてよかったね……。
ブランドの方は、彼が映っているだけでもはや映画になってしまうのだから判断が難しい。仁義を重んじる粗暴な強盗だが女の前では思いつきの嘘と陳腐な口説き文句しか言えない、青さを持った男という役柄がちょっと無理がある。それに女が出てくると途端に甘ったるい映画になって笑わざるをえない。女の趣味も悪い。しかし遠景になるとえも言われないような美しい画を撮り、馬および馬に乗った人間を撮ることに関しては目を見張るものがある。特に冒頭、銀行を襲った2人が馬を失って砂丘の上に追い詰められ、砂塵吹き荒れる中じわじわと追っ手に追い詰められていくシーンは忘れがたい。もともとペキンパーの脚本をキューブリックが撮ることになりブランドと協働しようとしたものの最終的に決裂、という話は見た後で知ったが、もしキューブリックが撮ることに成功していたら彼に対する評価も、映画史も変わっていたのではないかと思わせる。

5-6月

日本にいると日付ベースで書くことは特に無い。
コメダと実家を往復しながら仕事と渡仏の準備を進める。

以下、この間に見た映画。

エルンスト・ルビッチ『モンテカルロ Monte Carlo』(1930)
合唱で始まる結婚セレモニー、城から一人一人出てきて橋を渡っているうちに土砂降りになり、つるつる滑りながら橋を渡り始めるところから含み笑いを積み上げていく流石のルビッチ。時の経過を見せるためにただ時計を移せばいいところを、時刻ごとに違う楽器を持った人形が出てきてテーマ曲を演奏する。脱帽。

サミュエル・フラー『殺人地帯U・S・A  Underworld U.S.A.』(1961)
フラーが自分は嫌いだという復讐ものだが、父親を殺したマフィアの人間を一人一人血祭りに上げるためにマフィアに潜入しのし上がっていくところまでは一息もつかせない。こんな説得力のあるマフィア像を書けるのは少年の頃から新聞社で働いていたからか。マフィアの使いっ走りが子供を平気で轢き殺すところには何の感傷も無く、ただマフィアとはそういうものだと言うばかりだ。

サミュエル・フラー『クリムゾン・キモノ The Crimson Kimono』(1959)
ある事件の関係者である白人女性を白人刑事が好きになるが、彼の友人であり相棒であるところの日系二世の青年もその女性を好きになってしまい、あろうことか日系二世の青年のほうが彼女をものにしてしまうという話。差別に対するフラーの一撃。日本語の演技とその編集がうまくいっていないので会話の間がぶち切られていたり、日本人的にはちょっと微妙な気持ちになる映画なのだが、日系二世の刑事が弾く「赤とんぼ」には心揺さぶられるものがあった。

サシャ・ギトリ『夢を見ましょう Faison un rêve』(1936)
サシャ・ギトリ『デジレ Désiré』(1937)
サシャ・ギトリ『あなたの目になりたい Donne-moi tes yeux』(1943)
アンスティチュ・フランセでの特集で、3本立て続けに。トリュフォーが真似したのがよくわかるが、感傷的なところは全く無いし俳優としても作家としても女好きとしてもタマが違いすぎる。

他に、
ロバート・ロッセン『ジョニー・オクロック Johnny O’Clock』(1947)
ドン・シーゲル『突破口! Charley Varrick』(1973)
ドン・シーゲル『ボディー・スナッチャー/恐怖の街』(1956)
鈴木清順『殺しの烙印』(1967)

7/21-26

7/21
Studio Visit があるため諸々準備。夕方より寮のコミュニケーション担当のCが来訪。実は最近歯を折った仲間なのだが、今やっていること、考えること、これからどうしようかと思ってるかなどを話し、何人かのレジデントを紹介してもらう。何か質問ないかっていうから歯はどうなった?って言ったらもう一本悪くしたとのこと。
Studio Visit が終わって晴れてタスクから解放。夜はいつもの友人らでセーヌ川飲み。スペインのジョークを聞いたら超下ネタだった。ちなみに先日聞いたフランスのも超下ネタ。

7/22
仕事、発表準備など。夜、ジョン・ヒューストン『イグアナの夜』をiTunesで見る。前者はヒューストンのロマンチシズムと中途半端さがうまく機能したように思える。ダミ声のエヴァ・ガードナーも悪くない。近所の店にはラム・ココなんて売っておらず、しょうがなくコロナ飲みながらもう一本『王になろうとした男』を見る。なんつうか、衣装、美術、撮影のシャープさからして画面が全くヒューストンっぽくないのだが、でも撮影監督は『白鯨』と一緒らしく、この違いはなんなのだと疑問に思わされる。原住民を嬉々として殺しまくるモラルの問題以外は悪くない。

7/23
午前中、フラ語。いつもの友人たちが来週月曜に出て行ってしまうため、お別れパーティーとして寮のモンマルトル別館でBBQやるよ、と言われていたのだが、夜だろうと思ってると16時に呼び出しがかかる。そんな昼から飲んでいいのか俺、と思いながらひょこひょこ出かけて行き、うっかり飲む。チリの友人がホストのためBBQも本格的。いつも通り友人のPが泥酔し、こんなに面白く泥酔するやつも珍しいので笑えてしまうのだが、もう再起不能っぽいのでチリの友人宅に置いてくる。彼女もあきれている。初めてタクシーで帰ったが夜風が気持ち良かった。

7/24
隣人のドイツ人Mが「コンピューターと芸術について話さないかい」と言っていたので、夜スタジオにお邪魔してHTML+CSS講座(おい)、お互いの作品紹介と意見交換をする。まだまだ英語でうまく喋れませんわい。

7/25
夕方、フラ語で知り合ったオーストラリアの友人Aが帰国するので、フラ語のコアメンバーでお茶。オーストラリアとアイルランドの英語のやり取りにフランス訛りの英語が加わってもうほとんどわけがわからなかったが、昨今のスコセッシとウディ・アレンはあかん、という話とタランティーノってどうよ、みたいな話で盛り上がっていた。個人的にタラちゃんは『ジャッキー・ブラウン』と『デス・プルーフ』は良いと思うのだが、ヨーロッパの人々には映画をジャンクフードとして考えられない模様。

7/26
朝から日本の納品対応、昼からエレクトロニクス講座でのフランス報告 via Skype、夕方からシネマテーク・フランセーズにてウェルズ『黒い罠』、ヒッチコック『汚名』。あんな可愛いイングリッド・バーグマンを元ナチの家に潜入させて結婚までさせるなんてケイリー・グラント許せん!とか思ってしまったが素晴らしい二本でありました。ヒッチコックがフィルムで見られるなんて幸せ。でもバーグマンに毒まで飲ませるなんて残酷なことするなあ。『黒い罠』はディートリッヒが出てくると途端に画面がファスビンダーっぽくなる。ヘンリー・マンシーニの音楽が素晴らしい。

シェフ

『アイアンマン』がそんなに出来が良かったわけではないし、『カウボーイ vs エイリアン』もちょっと荒唐無稽に過ぎたジョン・ファヴローの『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』が思いのほか良作だった。主演ジョン・ファヴローの軽口デブっぷりは言うまでもなく、愛人スカーレット・ヨハンソン、 元嫁の元夫ロバート・ダウニー・Jr、レストラン・オーナーがダスティン・ホフマンという面々は確かにこの映画を支えているが、これは誰がなんと言おうとジョン・レグイザモ萌え萌え映画であり、レグイザモが出てる映画にハズレなし、というレグイザモ仮説を着想させるぐらい徹頭徹尾レグイザモ映画なのである。実際、レグイザモが出てきた瞬間に映画が活気づくのだから、もっとレグイザモを出せ!ファヴロー、お前がいいやつなのはわかったからレグイザモを出せ!と言いたくなる。

映画館から出た時、ここがアメリカ大陸ではなく、すぐ近くにソウルフード屋台が無いことを呪い殺したくなる映画である。我らがソウルフードとはいえ味噌串カツを食っても満たされなさそうなので、インド料理屋に駆け込んだ次第。おいしいは正義。

恐怖分子

恐怖分子!恐怖分子!恐怖分子!

白昼堂々、『恐怖分子』を見られる悦び。『ヤンヤン』を除くほとんどの作品が瞳の前から奪われている嘆息とともに、我々の瞳の前に再び現れたこの鮮烈なフィルムに何度も胸を撃ち抜かれることができるなんて、特権以外の何物でもない。

それにしてもタートルズは酷かったな……。亀以外、雑すぎ。「今日の晩飯は亀のスープだ」で爆笑したのだけど周りは全く笑っておらず、思わず押し殺してしまった。ああ、ファミコンのタートルズやりたい……。

あでゅー・おー・らんがーじゅ

3Dゴダール面白かった!
もちろん私は伏見の2Dではなく銀座の3Dで見たけれども(2Dで見たら何が面白いのか……)。
犬が出てくるたびに笑っちゃう。

日記

1/20
渡仏関係の作業。銀行の手続き、翻訳の依頼、等。
帰ってニコラス・レイ『生まれながらの悪女 Born to be Bad』。いやまさにタイトルそのまんまの腐れビッチっぷりだったが、そんな彼女を改心させるでもなく、魅力いっぱいに性悪女として描ききっている。思うところ色々あり、見直したいと思う。

1/21
サイトの再編等含めて今後の計画。結局、決まったのは新しいドメイン名のみ。夜半、ロバート・オルドリッチ『キッスで殺せ Kiss Me Deadly』を見る。オルドリッチが批判する小説版のマイク・ハマーがどのぐらい暴力的でファシストかわからないが、シリーズ物の主人公としては女を取っ替え引っ替えするやら、被曝するやら無茶苦茶だ。しかし冒頭のタクシー拾いの3度の繰り返しからドライブシーンの撮影、ラストの大炎上までとにかく圧倒的な映画的演出に唖然とさせられる。オルドリッチ恐るべし。

1/22
両親にとって私の食事量は高校生の時のイメージで止まっているらしく、焼肉が大量に出てくる。1/3ぐらいでいいのだけど、ついついこちらも期待に応えてしまい、食べ過ぎてしまう。明朝始発で上京なのに夜中に起きてしまって結局朝までほとんど寝ずに起きていた。おかげでチューリング本が読み進む。

1/23
始発で上京してヘルプ出向。始終、焼肉の後遺症を引きずる。
伊勢丹に活版工房が特設されてて笑う。

1/24
イメージフォーラムにてアルノー・デプレシャン新作『ジミーとジョルジュ Jimmy P.』。幻覚と頭痛に悩むインディアンの古谷一行が三上博史にカウンセリングされる話……と喩えてしまうには忍びない。一部の人にしか伝わらないだろうが、途中からデル・トロがY写真のK山さんに見えてきて困った。
そのままはしごでアップリンクにてロウ・イエ監督『二重生活』。90分以内なのに30分ぐらい余分だと思った。車に轢かれる女子大生をスローモーションで映して口からぴゅーっと血が吐かれるところは笑うところだよね?

1/25
夜、エレクトロニクス制作講座。三端子レギュレータについての講義。ついていけるレベルの話でよかった。

1/29
名古屋に帰り、紙ものの入稿、データベース変換ジョブなど。

2/7
カメラマン打ち合わせ、義妹の誕生日ケーキ購入ミッションを終え、上京しそのまま大崎l-eで「information vs. segments」。絶対時間と相対時間の2つの異なる時間が同時進行していて、どちらにチャンネルを合わせて見るかが忙しいのだけれど、つられないように演奏するのも大変だったそうな。

2/8
大崎l-eにてプログラミング講座。紙テープと鉛筆、消しゴムでチューリングマシンを体験。ほんとに機械になった気持ちになる。それにしてもチューリングの天才ぶりに今更ながら感服する。あるいはゲーデルぐらいの評価をされても良いのではないか。