勝手にミュージアム部

「勝手にミュージアム部 第1回」
8/10(日)
17:30開場/18:00開演
入場料1,000円
@大崎l-e

勝手にミュージアムを作ろう。 これはミュージアムの展示内容、展示装置、展示物の配置、その背景にある科学的知見など、日々ミュージアムの要素について考えていることを、何らかの形にして誰かが発表するフォーマットです。こういう展示装置があったらいいのに!自分の好きな◯◯についてのミュージアムがあったらいいのに!◯◯のことが好きだから自分で作っちゃった!ミュージアムのルーツを調べてみた!などなどアプローチはなんでも構いません。「ミュージアム」という言葉も限りなく拡大解釈してもらって結構です。モノでもパフォーマンスでもプレゼンテーションでもOKです。実際ミュージアムを建てるのは大変ですが、勝手にミュージアムを構想してしまいましょう。

とりあえず第1回は企画説明とともに、企画者の2人が何かを作って発表します。

第1回テーマ: 大田暁雄「勝手に植物学」 谷田 幸「勝手に印刷術」


個人的な体験の話になりますが、きっかけはベルリンの植物園でした。その植物園には植物博物館が併設されているのですが、手作り感たっぷりの生態系ジオラマやボタンを押したらランプが点くレリーフ地図等々、はっきり言って、学芸員にも見放されているとしか思えないような古くさい展示物ばかりで、最初は正直落胆しました。 しかしその中に、植物の細胞や花の構造を解説するための紙で作られた模型がありました。これがとんでもなく凝っていて、折り紙を自国の文化と思ってやまない日本人から見ても、どうなっているかわからない。 というか、こういう紙の折り方の文化があったのか、と瞠目させられる代物でした。けれど本当に驚いたのは、この作者は自らをアーティストとして主張し、作品(=模型)を芸術めかして煙に巻くことなく、ただ植物のことを深く知ってもらいたいがためだけに、名前すら出さずこれを作っていることにあります。果たしてそれが何十年前に作られた代物なのか見当もつきませんが(他の展示物を見ればそう新しくはないはず)、それを見た時、思わず私の心の中に「愛」という言葉が浮かびました。植物への愛、博物館への愛、来訪者への愛、技術への愛。愛にも色々あると思いますが、これは愛以外のなにものでもない。もちろん愛だけでそれが作れるとは毛頭思いませんが、自我の主張や目新しさが前面化することなく、「伝える」ということただ一点のためだけに努力と工夫の全てをつぎ込むということが、まわり回って芸術になるのだということにその時気付かされたのです。 ベルリンの自然史博物館を訪ねたときも同じようなことを感じました。顕微鏡写真やルーペなどを使って作った虫の巨大彩色模型の数々はものすごい完成度で、そこに添えられた作者である博士の顔からは、楽しみながら作っているとしか思えないことが伝わってきます。また、次の間に並んでいた鳥たちの剥製は、それぞれの生活や生態環境がわかるように、止まり木の種類が変えてあったり、同じ木の中での高低の棲み分けがつけられていたり、食べものの調達方法や巣の形など、外の要素をうまくジオラマとして取り入れられたりしていました。なおかつ剥製のポージングが格好いい。これは非常に教育的です。その他にもここには壁面一杯に、まるで博物図譜から飛び出してきたような、立体の模型や剥製で埋め尽くされたディスプレイがあったり、イームズの『パワーズ・オブ・テン』よろしく銀河系のズームアップとズームインで宇宙の誕生と構造を体験できる装置があったり、来訪者の理解のためにありとあらゆる工夫をしていました。 こうした科学的な説明のために作られた模型や装置を仮に「科学的視覚化」と呼ぶとすると、芸術が科学を「ネタ」として利用することなどしなくても、科学的な説明に徹底すれば、それは既に芸術になっているのだということなのです。 この企画はその時に思いついたことです。展示を見ていて、「いまいちわからない!」「ここにこういう説明装置があったらいいのに!」と思うことは多々あります。また「どうしてこういう並び方なの?」「これとあれの関係をもっと知りたい!」「こういう見せ方はどういう理論の影響を受けているの?」とか思うことも。ミュージアムの展示物に直接関わる機会はほとんど無いけれども、だったら勝手に作っちゃえばいいじゃん! ということでタイトルは『勝手にミュージアム部』です。愛だろ、愛。 (大田暁雄)