5/2 BnFふたたび

朝からフランス国立図書館の新館で調べもの。と言ってもネットしながらこれまで見た物を情報整理していただけだけど。設備は最高なのだけど椅子が基本的に木の板なので、首に負荷がかかって辛い。あと尻が冷たい&痛いので隣の女子を見習ってラップトップのソフトケースを敷くことにする。
図書館に来る途中で保湿クリームの買い替えをしようと思ったのだけれど、同じ物が売っていない。昨夜メーデーの中唯一やっていた薬局でお姉さんに聞いてみたら、類似品は無かったのだけれど「このメーカーはポピュラーだから他の薬局で見つけられると思うわ」と流暢な英語で言ってくれたので(女神)、朝から数軒当たってみるが同じ物が無い、もしくはやたらとでかい。最後に入ってみた薬局で、薬剤師(なのか?)のおばさんが「何が欲しいんだ」と言うのでメーカー名を連呼したら首を傾げて「ひょっとして、これ?」とコンドームを指差された。違う…….。でも英語で症状を説明したら別のメーカーの類似品を勧めてくれたのでいいおばさんだったけど。
こっちに来ていろいろと物を見て新しい知見を得ることは確かだけれど、どちらかと言うと今までに知識として知っていた物について「あっ、そういうことだったのね!」と閃く/納得することが多い。アハ体験というやつでしょうか。プランタンやグーテンベルクの印刷、メルカトルやフンボルトの地理学、あるいはキルヒャーやシュリーマンの考古学についてだって、時代と地勢の中で見て初めて理解できた気になる。そうして自分の目で見た時に初めて「あっ、あの時あの人が言っていたのはこういう意味だったのか!」とわかる。今まで本当に何も考えずに知識をただ言葉として憶えてたに過ぎないんだなあ。高校の世界史の授業だって、ただ「古代エジプト文明ではヒエログリフが使われていました」じゃなくて、「ナポレオンのエジプト遠征で見つかったロゼッタ・ストーンの発見によってヒエログリフ、デモティック、ギリシャ文字の3カ国語が対応づけられ、シャンポリオンが解読に成功しました。シャンポリオンにロゼッタ・ストーンを見せたのは数学者のフーリエで、エジプト遠征にも随行していました。エジプトにおける学者達の研究成果をまとめた『エジプト誌』は当時の科学的見地と印刷技術を結集したもので……..本物は町田国際版画美術館にあるから見に行きましょう」という感じで教えてくれればいいのに!
それからミュージアムや図書館を回って思うのは、誘目性や雰囲気(「センス」?)ばかりを追求している日本のデザインの現状の中で、自分達の立ってる土台にある印刷やタイポグラフィー、グリッドや色彩論、百科全書や博物館・図書館などの知の構造と情報普及のあり方や科学的視覚化、引いては文字や絵などの記号とメディアに関わる歴史全てが「今デザインすること」に繋がっていて、そんなことは大学でさんざん言われていたし頭ではわかっていたのに、ようやく納得できるようになったのだということ。ようやく血肉になりはじめて、膨大な空き棚が見えてきたこと。今思えば勝井先生や寺山先生にはそこまでの射程が見えていたのだ。改めて恐れ入る次第。

R0023170

朝は一桁台まで気温が下がる。